初盆のお供え物はどんな物が良い!?送るタイミングやマナーも教えて!

初盆,初盆 お供え,初盆 お供え 物,初盆 お供え 物 送る,初盆 お供え 物 送る タイミング,初盆 お供え 物 送る マナー 法事・法要

初盆は一般的な盆供養とは違い、お葬式のあとに行われる追善供養という意味もあります。

そのため故人と近い遺族や親族はもちろんですが、生前に交友関係のあった友人・知人が参加することもあります。

ただやはり友人・知人の場合は、遺族の意向に配慮するということが必要になります。

でも「生前お世話になった人の初盆だからせめて何かお供え物を送りたい」というのであれば、遺族もそれほど負担になりません。

そこで今回は初盆のお供え物を送るときにおすすめのアイテムを紹介します。

スポンサーリンク

初盆のお供え物を送るときの基本的なマナー

・初盆の時期を確認する

初盆は四十九日を過ぎてから初めて迎えるお盆のことを言います。

ただしお盆の時期は地域によって異なります。

現在の暦は新暦で統一されていますが、かつては旧暦が一般的でした。

そのため古くからおこなわれている地域の行事や祭りなどは、今でも旧暦で行われることが多いです。

 

お盆行事は仏教だけでなく地域の慣習とも深く関係しているため、古くからおこなわれる地域行事として考えます。

そのため地域によって「新暦でお盆を行う地域」「月遅れでお盆を行う地域」に分かれます。

ちなみに新暦で行う地域は7月13~16日までをお盆の期間としますが、月遅れで行う地域では8月13~16日までがお盆となります。

 

全国的には8月13~16日をお盆期間としていますが、東京を含む関東の一部及び東北地方では新暦の7月にお盆を行います。

ですから初盆を行う家がどの時期を盆期間としているのか事前に確認することが大事です。

 

・お供え物を届けるタイミング

初盆のお供え物は、配達日の指定をします。

何しろ初盆が終わった後にお供え物が届けられてしまっても意味がありませんし、早すぎると中元の品物と勘違いされてしまいます。

では配達日の指定はいつにするのがよいのでしょうか?

 

目安としてはお盆期間が始まる2~3日前にするのが良いとされます。

あまり早すぎても失礼になりますが、お盆当日に届けられても困ります。

遅くとも初盆供養の前日までには相手に届くように手配しましょう。

 

・初盆供養に参加するけどお供え物も送りたいときはどうすればいい?

この場合も事前に先方にお供え物を送るのがマナーです。

届けるタイミングの目安も通常のケースと同じです。

 

・熨斗紙をつけるのがマナー

お供え物ですので、品物には必ず熨斗紙をつけましょう。

ただ水引の種類については地域や遺族のしきたりによっても違います。

一般的には黒白となりますが、地域によっては藍銀または黄銀とするのがマナーとされる場合もあります。

 

・熨斗紙の書き方

お供え物を送る場合は、黒墨を使います。

表書きの上段には「御供物」「御供」とし、下段にあなたの名前を書きます。

ちなみに現金をお供え物として送る場合は「御仏前」「御佛前」「御神前」「御花料」のいずれかを書きます。

(宗教と関係します)

なおこの表書きは不祝儀袋の表書きに限定されます。

 

・金額の目安

お供え物を選ぶときの金額の目安ですが、3000~5000円の範囲内で準備するのが良いです。

もちろんお供え物ですからあなたの気持ちを表すのに見合ったものでも構わないのですが、あまりにも高額な品物を送るとかえって遺族が恐縮してしまいます。

相場以上の弔意を表したいというのであれば、品物と併せて現金を送る方がよいですよ。

スポンサーリンク

初盆のお供え物で喜ばれる品物は!?

・花

悲しみを癒しその場を華やかに彩ってくれる花は、初盆供養のお供え物としても大変喜ばれます。

ただ華やかな印象のアレンジメントだと、しきたりに厳しい地域などでは「マナー違反」とみられることがあります。

 

ですから色は白やブルーなど控えめなカラーの花でアレンジメントしてもらうのがおすすめです。

どんなものにすればよいか困ったときには、花屋に注文する際に「初盆のお供え物用として」と一言付け加えておくと良いですよ。

 

・冷菓

初盆は暑さが厳しい夏に行われます。

ですから冷菓は初盆の参加者へのおもてなしとしても重宝されます。

個別包装されているものであればそのままお客さんに出すことが出来るので、冷菓でもそのようなものを選ぶと良いですよ。

 

・ゼリーの詰め合わせ

こちらも冷菓同様大変喜ばれます。

参加者へのお土産として持たせることもできるので、1つが大きなサイズのゼリーよりも個数が多いものを選ぶ方がおすすめです。

 

・菓子の詰め合わせ

無難ではありますが、この場合は個別包装されているものであることがポイントです。

和菓子の場合は日持ちするものであれば問題ありませんが、要冷蔵の和菓子や賞味期限が短いものはNGです。

 

洋菓子はあまり奇抜なデザインの物は避けてください。

法事菓子として参加者に出すことが出来る物であれば問題ありません。

ちなみに暑い時期ですので気温が高いと溶けてしまうチョコレート菓子は避けてくださいね。

 

・現金

初盆供養も遺族にとっては経済的な負担がかかります。

品物も良いですが現金であれば遺族の負担を肩代わりするという意味にもなります。

ですから本音を言えば品物を送られるよりも現金を送ってもらう方が家族としては助かります。

 

ただし初盆に参加するのであればその際に香典を持参するのがマナーです。

そのためお供え物として現金を準備するのであれば、香典とは別に不祝儀袋に「御供物料」と表書きをして渡します。

初盆のお供え物としてあまりおすすめしない品物

・そうめん

お供え物としてよく見かけるのですが、お中元の品物の定番商品ですのでこれは避けた方が無難です。

ただ地域によっては喜ばれることもありますので、その地域の事情に詳しいギフトショップに相談してみると良いかもしれません。

 

・コーヒーの詰め合わせセット

夏の暑い時期に行う初盆供養ですから、コーヒーの詰め合わせが初盆供養のおもてなしとして使われることはほぼないでしょう。

よほどコーヒーに思い入れがあるというのであるというのであればよいのですが、初盆法要に限らず夏のギフトにコーヒーの詰め合わせはあまり見かけません。

 

それに初盆のお供え物はすぐに形がなくなる(すぐに使うことが出来る)ものの方が良いです。

お供えした品物がいつまでも残るのは遺族としても心苦しいものです。

ですからできるだけ早く形がなくなる(使ってもらう・食べてもらう)ような品物を選ぶことも大事なポイントです。

 

・高級ハム

これもお中元商品としては定番ですが、初盆のお供え物としてはまずいですね…。

仏教の考え方から言えば「喪が明けていないうちは肉類を避ける」という考え方もありますし、やはりイメージとしてはどうしてもお中元ギフトを連想してしまいます。

 

・故人が好きだったもの

初盆供養は喪中に行われます。

喪に服すということは悲しみがまだ癒えていないということでもあります。

そんな状態の遺族に故人が好きだったものを送るというのは、悲しみを呼び戻すということにもなります。

 

喜んでくれる遺族もいますが、それも遺族次第です。

少しでも心穏やかな時間が過ごせるように心配りをすることも、初盆のお供え物を送る側のマナーとなります。

 

・お線香

盆供養のお供え物の定番です。

確かにあって困らないものではあるのですが、葬儀社や法事会社からサービスとしてもらうことが多いのも線香です。

昔は「盆供養のお供え物と言えばお線香」という時代がありましたが、今では「もらっても困るお供え物」の一つになっています。

まとめ

初盆のお供え物にはあまり厳しいマナーなどはありません。

ただし品物を送るタイミングや表書きにはマナーがあります。

また金額も相場以上の品物を送るとかえって家族の負担となります。

 

もしも「プラスαのことがしたい」というのであれば、品物とは別に花や手紙を送ると良いです。

花には癒しの力がありますし、手書きの手紙は家族への励ましになります。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました