初盆の熨斗や不祝儀袋の準備の仕方や気を付けるべきマナーとは!?

初盆,初盆 熨斗,初盆 不祝儀袋,初盆 熨斗 不祝儀袋,初盆 熨斗 不祝儀袋 マナー 法事・法要

初盆法要は四十九日法要が終わってから初めて迎える盆供養のことです。

これは通常の盆供養とは違い、お葬式から始まる追善供養の一部として考えます。

ですからフォーマルな意識として行うのが一般的です。

でも四十九日を過ぎているため、熨斗紙や不祝儀袋の表書きなどが四十九日までの物と異なります。

そこで初めての初盆法要でも悩まない「熨斗(のし)・不祝儀袋の準備の基本」をポイント解説します!

スポンサーリンク

初盆法要に招待された時の熨斗と不祝儀袋の準備の基本

・不祝儀袋の表書き

不祝儀袋の表書きは、宗教によって変わります。

仏教の場合は「御仏前(御佛前)」ですが、神道の場合は「御神前」となります。

キリスト教では基本的に初盆という考え方はありません。

 

・供物として品物を送る場合の熨斗紙の書き方

水引がついている熨斗紙を品物につけます。

熨斗紙は包装紙の上からつけます。

表書きには黒墨で「御供物」または「御供」と書きます。

下段にはあなたの名前を書きます。

 

水引は黒白ではなく双銀、藍銀、黄銀、黄白のいずれかになります。

地域によって色の違いがあるため、地域の風習に詳しい方に相談してから水引の色を決める方が無難です。

色の違いは地域によっても違いますが「結び切り」は共通です。

 

・お金の入れ方に特に決まりはない

お葬式のときにはお札に印刷されている人物像が不祝儀袋(または中袋)の下に来るように入れますが、初盆法要のときには特にそのような決まりはありません。

ただし地域によってはしきたりに厳しいところもたくさんあります。

 

ですから無難を目指すのであればお葬式のお金の入れ方と同じようにしてください。

これであれば、しきたりに厳しい方がいても特に問題になることはありません。

 

・親族が準備する提灯代の表書きは「御提灯代」

初盆では通常の盆提灯ではなく白い提灯を準備します。

白い提灯は一度きりしか使いません。

最近では住宅事情などもあってあまり見かけなくなりましたが、精霊棚には白提灯を飾る人はまだまだ多いです。

 

白提灯はこれまでの慣習として親族が準備します。

かつては白提灯を親族が準備してきましたが、今では諸事情などもあるため提灯の購入費としてお金を準備するのが一般的になっています。

この場合はのし袋に「御提灯代」と表書きをして遺族に渡します。

喪主として知っておくべき熨斗と不祝儀袋の準備の基本

初盆に参加する人は香典を持参してきます。

また忙しいスケジュールを割いてわざわざ足を運んでくださるわけですから、施主として喪主はこうした方々へのおもてなしをしなければいけません。

 

おもてなしには「感謝とお礼」の意味が含まれます。

一般的には初盆供養の後に会食をしますが、この時の料理もいただいた香典に対するお返し(返礼品)として考えます。

 

とはいえ故人と近い関係にある人からは、高額な香典をいただくことになります。

ですからそのことに対して十分なお礼をすることも大事な喪主としての役目です。

 

・お返しの品物にはどんなものがある?

お返しの品物の定番は、やはり日持ちのする食品や洗剤などの日用品です。

あれが必ず使うものですので、多少荷物になったとしても問題がありません。

金額の相場ですが、全国的に見ても3000~5000円の範囲が多いです。

ですからこれを目安に品物を検討してみると良いでしょう。

 

・遠方からの参加者が多い場合は荷物にならないものの方が喜ばれる

初盆法要は基本的に親族が参加します。

親族がみな近い場所に住んでいるのであればお品物の方が良いのですが、最近は「参加者のほとんどが遠方に住んでいる」というケースが多いです。

特に都心部ではその傾向が強いです。

 

このような場合は、遠方から参加する親族の負担を抑えるためにカタログギフトを準備するのがおすすめです。

実際の現場でも最近はカタログギフトで対応している人が増えていますし、受け取る側も自分が欲しいものを選ぶことが出来るので品物よりも人気があります。

 

カタログギフトも最近では内容が充実しています。

金額に応じてカタログも様々なランクがありますし、「体験型ギフト」というものも増えています。

例えば「陶芸体験が出来るギフト」とか「乗馬を体験できるギフト」なんてものも体験型ギフトにはあります。

せっかくだからちょっと趣向を変えたお返し物がしたいというのであれば、こんな体験型ギフトがあるカタログギフトを選ぶのもおすすめですよ。

 

・返礼品の熨斗紙の表書き

どのようなお品物であっても返礼品には熨斗紙をつけます。

ここでの表書きは「粗供養」または「志」と書きます。

 

・会食がない場合は折詰弁当と酒をお返し物として準備する

法要後会食をせずに解散という場合には、返礼品とは別に折詰弁当と酒(お清めという意味がある)を準備します。

こちらは手配した業者がすべて熨斗なども準備しますので、喪主が準備する必要はありません。

 

・参加できなかった方から香典や供物をいただいたときには

参加できなかった方から香典や供物をいただいたときには、その方に対してもお返しをするのが基本です。

初盆法要から日を開けずにお返しするのがマナーですが、遅くとも1か月以内にはお返しするようにしましょう。

 

お返しする品物は、いただいた金額に応じて考えます。

基本的に香典の返礼品の目安は「頂いたお金の半分(半返し)」といわれています。

ただし実際には半分または3分の1を目安にしている人が多いです。

もちろんこの場合も熨斗紙は必要です。表には「粗供養」または「志」と書き入れましょう。

スポンサーリンク

初盆の時に気をつけたいNG集

・表書きに薄墨を使う

薄墨で表書きをするのは通夜・葬式だけです。

「あまりの悲しみに涙で字がにじんでしまった(黒い墨が薄まった)=薄墨」となるので、四十九日の後に行われる初盆法要では黒墨となります。

 

・新札でお金を準備する

新札は忌み事では縁起が悪いとされています。

一般的に通夜・お葬式では「あらかじめ死を予想してお金を準備していた」と思われることから新札はタブーとされています。

 

もちろん初盆はすでにスケジュールが決まっているのであらかじめ準備するものとも言えるのですが、弔事においては何かとタブーが多くその一つに「新札はNG」が含まれます。

どうしても新札しか準備が出来ない場合は、一度折り目を付けてください。

これだけでしきたりが厳しい地域でもマナー違反ではなくなります。

 

・キリスト教では基本的に「お盆」という考え方がない

キリスト教の場合は「お盆」という考え方がありません。

もともと盆供養は宗教と日本ならではの慣習が組み合わさった行事です。

そのため神道では初盆を行いますが、日本発祥の宗教ではないキリスト教にはありません。

 

ですからキリスト教の場合は初盆供養をしない場合があります。

とはいえお盆は地域の風習とも深い関係があるので、キリスト教であっても初盆をする場合もあります。

この場合は不祝儀袋に「御花料」と表書きをしてお参りをすると良いですよ。

 

・黒い半袖シャツで参加

これはNGです。

初盆法要は最初にも説明しましたが、お葬式から続くブラックフォーマルの一種です。

つまり「正装で参加が基本」なのです。

ですからどんなに暑くても男性であれば長袖のワイシャツにブラックスーツ、女性も喪服着用となります。

 

ちなみに休憩中はジャケットを脱いでも構いません。

何しろ真夏に行われるのですから、少しでも暑さ対策をすることは大事です。

でも正式な法要が始まるときにはジャケットを着用するようにしましょうね。

まとめ

初盆供養の熨斗や不祝儀袋にもマナーがあります。

送る側としては「故人を偲びたい」という気持ちを表すものになりますし、お返しする側としては「お礼と感謝」の気持ちを表します。

ですから相手に対して失礼のないように配慮することが大事なポイントですよ。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました