初盆の招待状が届いたとき、親族であれば参加するのがマナーです。
これは一般的な盆行事とは違うということでもありますが、冠婚葬祭の一部として考えるのが一般的だからでもあります。
でも親族であってもどうしてもスケジュールの調整が出来ない時や事情があって行くことができない場合もありますよね?
そんな時に初盆法要の案内状を送ってくれた相手に失礼にならない対処法はあるのでしょうか?
初盆に行く事ができなくても香典は準備するのがマナー
事情があって初盆供養に行くことが出来ない場合でも、親族であれば香典を準備するのがマナーです。
でもこの時に気になるのは金額の目安ですよね?
通常であれば、初盆供養に参加する場合親族の香典は5千円~1万円が相場です。
これは初盆供養に参加すると、施主からお礼の品と食事のもてなしがあるのが一般的だからです。
なおお返しの品(料理も含む)の金額の目安は、いただいた香典金額の半返しが基本です。
そのため法要に参加する場合、法要後に会食がある場合は1万円、ない場合は5000円を目安にするのが一般的です。
ちなみに出席が出来ないということは、会食がない場合と同じと考えます。
ただ現金書留で5000円を送っても何となく格好がつきません。
そのため1万円を包むことが多いです。
相場通りで構わないと考えるのであれば、現金ではなくお供え物として3000~5000円程度の品物を送る方がよいですよ。
・手紙や電話でフォローすることも大事
冠婚葬祭の付き合いは、その後の親戚付き合いとも関係してきます。
ですから欠席するにしても、「本当は参加したいけれど、事情があって参加できない」ということをきちんと伝えることが大事です。
欠席の意向は案内状の返信封筒で喪主にも伝わっているはずですが、これからの親戚付き合いのことも考えればちょっとしたフォローをしておく方が印象は良いです。
一番気持ちとして伝わるのは手紙ですが、手紙を書くのが面倒な場合は家族に電話をするだけでも印象は大きく違いますよ。
初盆に香典の代わりにお供え物を送るなら
初盆に行く事が出来ない場合に、香典とは別にお供え物を送るという方法もあります。
また香典の代わりとしてお供え物を送ることもあります。
ただし受け取る側としては「ありがたい」と思うものもあれば「これはちょっと…」と思うものもあります。
・お線香
初盆のお供え物としては超定番商品ではあります。
でも最近ではあまりもらっても喜ばれない品物の代表になっています。
そもそもお線香やローソクは、葬儀後のアフターサービスとしてお葬式を担当した葬儀社から無料でもらうことがよくあります。
なぜ「葬儀社が初盆に線香を?」と普通なら思いますよね?
でも「初盆で必要になるでしょうから線香とローソクをお持ちしました」といって自宅を訪問すれば、そのついでに返礼品の注文を取ることができます。
しかも「お葬式が終わってからも細かなサービスをしてもらえる葬儀社」という評判がつけば口コミになりますので、十分に広告としての効果があります。
まして何の口実もなくお葬式が終わった後に葬儀社が自宅を訪問してくるのは、遺族としてはあまり良い気持ちはしませんよね?
なので初盆に限らずお葬式の後に自宅を訪問するときには、その口実として線香とローソクをもっていきます。
だからわざわざ線香を送っても予備がたくさんあるというわけです。
また線香のニオイは部屋の壁紙などに染み付きます。
特に賃貸住宅の場合は臭いがつくことはNGです。
そのため最近では仏壇があっても「自宅では一切線香を使わない」という人も増えています。
ひと昔前であれば「お盆のお供え物と言えばお線香」でしたが、今ではもらってもあまり喜ばれないお供え物の代表になっています。
・お菓子
日持ちのする菓子類はお供え物として喜ばれます。特に自宅で初盆供養をする場合は、お客さんへお出しする茶菓子として重宝されます。
ただし「個別包装されていないもの」「日持ちしないもの」は避けてください。
逆に暑い時期ですので冷菓を準備すると非常に喜ばれます。
・果物
フルーツの盛り合わせも供物としては人気があります。
ただしフルーツの場合は日持ちしませんので、家族の状況によっては(例えば高齢の夫婦2人家族など)お供えししても食べきれないということもあります。
このような場合にはフルーツ缶詰の詰め合わせなどにする方が良いです。
地元の青果店や法事業者に相談すると、御供物用としてきれいにラッピングしてもらえますよ。
・お花
初盆は豪華にお迎えするのが基本です。
そして花は華やかさを演出するのにぴったりのアイテムです。
しかもフラワーアレンジメントのギフトであれば場所を選ばずに飾ることが出来るので、受け取る側にとても人気があります。
ただ華やかとはいってもまだ喪中ですので、お祝いを連想させるような花はNGです。
どんな花にすればよいか困った場合は、花屋に注文するときに「初盆のお供え物として送りたい」と一言付け加えると良いですよ。
初盆とは!?親族としてのマナーって!?
初盆の場合、一般的なお盆行事とは違う意味があります。
そもそも初盆は四十九日が終わった後初めての盆供養です。
でも初盆は喪が明けてから行うものなので、亡くなってから最初のお盆といっても喪中の場合は喪が明けた2年目の盆に初盆を行います。
・初盆は迎える側もやってくる側も初体験
お盆は亡くなった死者の霊が家に帰ってくるのをお迎えする行事です。
少しでも自宅でくつろいでもらうために特別なお供え物もしますし、仏教式であればお坊さんに読経供養を頼むこともよくあります。
ただこれはあくまでも「通常のお盆」の話です。
初盆は、迎える側の家族もやってくる側の死者の霊もどちらも初体験です。
迎える側としては「初めて盆に家に帰ってくるのだから盛大にお迎えしてあげたい」という気持ちがあるでしょう。
またそこに参加する人も「亡くなった人に会える日だからお参りしたい」という気持ちがあるはずです。
それと同じように、家にやってくる側の死者の霊もドキドキしながらこの日を迎えます。
もちろんあの世の話なので「本当はどんな気持ちなの?」なんて聞くことはできません。
でももしもその人が何かを伝えようとしているのであれば、きっとそう思っているに違いありません。
そんな初体験同士が迎える初盆なのですから、自宅で迎える家族としては「無事にあちら側の世界から家に帰ってくることが出来ますように」という気持ちで玄関に白提灯を吊り下げます。
こうすればもしものことがあっても「ここが家ですよ!」と遠くからでも知らせることが出来ます。
さらに通常のお盆のお供え物とは違いますし飾り方も違います。
ただ一般的に通常の盆供養も初盆供養の方を盛大に行います。
初盆は親族であれば基本的には参加するもの
初盆の供養は基本的にお葬式と同じように考えます。
遺族・親族であればお葬式に参加するのはマナーですよね?
同じように初盆も遺族・親族は参加するのがマナーです。
またお葬式とは違い、初盆の場合はあらかじめスケジュールが決まっています。
ですからあなたが親族であれば、よほどの事情がない限り招待されれば参加するのがマナーです。
初盆の招待状にはどんなことが書かれている?
★時候の挨拶
案内状ですのでまずは時候の挨拶で始まります。
★初盆供養の案内
「誰の初盆供養を行うのか」ということが書かれています。
★日時と場所
初盆供養は【自宅で行う】【寺で行う】【法要が出来る飲食店で行う】【法要専門のホールで行う】など法要を行う場所がそれぞれ異なります。
また初盆法要としてお坊さんをお願いしている場合は、お坊さんの供養も通常の盆供養よりやや長めに行われます。そのため時間もきちんと書かれています。
このようなこともあって案内状には【初盆供養を行う日時】【場所(会場の住所や連絡策も含む)】【時間】が書かれています。
★出欠確認のための返信ハガキ締切日
一般的に初盆供養の終了後、参加者に対して食事をふるまいます。
そのため人数の確認をする出欠確認用の返信ハガキがついており、返信締切日も併せて書かれています。
★会食がない場合も出欠確認のはがきがついてくることがある
地域によっては初盆供養のあとに会食をしないこともあります。
その場合も招待状に出欠確認のための返信ハガキがついていることがあります。
これは返礼品の準備のためのものなので、会食がない場合でも使われます。
まとめ
親族であっても事情があって初盆に参加できないこともあります。
でもこの場合も「本当は参加したいけれど、どうしても事情があって参加できずにごめんなさい」という気持ちが相手に伝われば、参加できなかったとしても問題ありません。
またお葬式や一年忌法要とは違い、初盆にはそれほど難しいマナーやルールはありません。
ただし「相手に負担とならないようにする」「悲しみに寄り添う気持ちを表す」の2点を心がけることが何よりも大事です。