初盆で遺族や親族が香典を包む場合の金額は!?相場やお金の入れ方も!

初盆 香典,初盆 遺族 香典,初盆 親族 香典,初盆 香典 金額,初盆 香典 金額 相場 法事・法要

初盆は一般的な盆供養とは違い、お葬式や四十九日法要と同じように考えるのが基本です。

ですから遺族や親族であれば当然参加することになります。

もちろん香典も準備します。

 

でも初盆はお葬式や四十九日法要と同じで、何度も行うものではありません。

それだけに参加する側としても「どんなふうにお金を準備すればいいのかわからない」という人が多いです。

そこで今回は遺族・親族として初盆に参加するときのお金の話を分かりやすく解説します。

スポンサーリンク

初盆での香典の金額は!?立場別の相場

初盆法要の香典は、故人との関係だけでなく法要の内容によっても相場が異なります。

一般的な初盆法要の流れは「お坊さんの読経→焼香→会食」となりますが、地域の慣習で会食をしない地域もあります。

この場合は「会食あり」と「会食なし」で金額の相場が変わります。

 

初盆法要に会食がある場合

・故人が実の祖父母

20代で1万円、30代以上は1~3万円となります。

夫婦で参加する場合は相場の2倍で準備します。

 

・故人が両親(父母・義父母)

20代・30代で3~5万円、40代以上は3~10万円となります。

夫婦で参加する場合は相場の2倍で準備します。

 

・故人がきょうだい(兄弟・姉妹・義兄弟・義姉妹)

20代・30代で3万円、40代以上は3~5万円となります。

夫婦で参加する場合は相場の2倍で準備します。

 

・故人がおじ・おば(叔父・叔母・伯父・伯母)

20代で5000~1万円、30代で1~2万円、40代で1~3万円、50代以上で3~5万円です。

夫婦で参加する場合は相場の2倍で準備します。

 

・故人が息子または娘の夫・妻

お付き合いの関係によって相談するのがベストです。

1万円以上で考えますがどの範囲まで準備するかは状況に応じて個々に判断してかまいません。

ただし夫婦で参加する場合は相場の2倍で準備します。

(食事代などが関係します)

 

・その他の親族

20代~40代で1万円、50代以上は1~3万円となります。

夫婦で参加する場合は相場の2倍で準備します。

初盆法要に会食がない場合

・故人が実の祖父母

20代で3000円、30代以上は3000円~1万円となります。

夫婦で参加する場合は相場よりもやや多めに包みます。

 

・故人が両親(父母・義父母)

20代・30代で3~5万円、40代以上は3~10万円となります。

夫婦で参加する場合は相場よりもやや多めに包みます。

 

・故人がきょうだい(兄弟・姉妹・義兄弟・義姉妹)

20代・30代で1万円、40代以上は1~3万円となります。

夫婦で参加する場合は相場よりもやや多めに包みます。

 

・故人がおじ・おば(叔父・叔母・伯父・伯母)

20代で3000~5000円、30代で5000円~1万円、40代で5000円~2万円、50代以上で5000円~3万円です。

夫婦で参加する場合は相場よりもやや多めに包みます。

 

・故人が息子または娘の夫・妻

お付き合いの関係によって相談するのがベストです。

1万円以上で考えますがどの範囲まで準備するかは状況に応じて個々に判断してかまいません。

夫婦で参加する場合は相場よりもやや多めに包みます。

 

・その他の親族

20代~40代で3000~5000円、50代以上は3000円~1万円となります。

夫婦で参加する場合は相場よりもやや多めに包みます。

個別で準備しても構いません。

その場合は相場通りで構いません。

スポンサーリンク

初盆法要の香典のお金の入れ方は!?

・お札の入れ方は特にしきたりはない

お葬式や四十九日法要では「悲しみを共有する時期」となるので、お金の入れ方にもマナーがあります。

でも四十九日法要後に行われる初盆法要は「故人を偲ぶ」ということがメインになります。

ですからお葬式などのような難しい作法はありません。

 

新札を使っても構わないのですが、しきたりが厳しい地域では法要で準備するお金に新札を使うことを嫌がります。

この場合は2つ折りにして折り目を付ければ問題ありません。

 

ちなみにあまりにも汚れがひどいお札やしわが寄っているお札は、新札で準備されるよりも失礼と考える人が多いです。

ですから「新札ではないけれどそれなりにきれいなお札」を選んで準備するのが無難です。

 

・表書きは黒墨

悲しみを表現する時期は過ぎているのですから、香典袋の表書きに薄墨を使う必要はありません。

黒墨でしっかりと書くようにしてください。

 

ちなみにボールペンで済ませる人もいますが、これは失礼にあたります。

筆を使って文字を書くのが苦手な人も多いとは思いますが、しきたりが厳しい地域だと香典を出す時にはっきりと「これはマナー違反だよ」と指摘されることがあります。

ですから苦手な人もきちんと筆ペンなどを使って表書きをするようにしてくださいね。

初盆に遺族や親族として参加するときの基本的なマナー

初盆供養は地域の風習とも関係します。

そのため初盆法要が行われる時期も、地域の盆の期間とされている時期に行われます。

盆の期間は7月に行う地域と8月に行う地域(一部地域では旧暦の旧盆で行うこともあります)があります。

 

一般的には初盆法要の日程や会場などが書かれた案内状が事前に手元に届きますので、案内状を確認すれば日程はわかります。

(※家族のみで行う場合もありますので必ずしも案内状が届くとは限りません)

 

・遺族・親族であれば参加するのが一般的なマナー

初盆法要はお葬式や四十九日法要と扱いが同じになります。ですから招待されれば参加するのが基本となります。

 

・服装は喪服が基本

初盆は通常の盆供養とは違いブラックフォーマルの一環として考えますので、参加するのであれば喪服着用がマナーとなります。

暑い時期に行われますがフォーマルなシーンとなりますので、どんなに暑くてもジャケット着用となります。

 

ただそ黒いスーツ(ビジネススーツなど)は略喪服となるので、初盆法要のようなフォーマルな席ではマナー違反となります。

またいくら暑くても肌の露出を抑えなければいけないので、基本的に半袖はNGです。

 

女性の夏用喪服には半袖タイプのものもあります。この場合は問題ありません。

その代り二の腕の半分くらいは隠れる長さでなければNGです。

ジャケットなしのワンピース喪服もありますが、この場合はせめて袖の長さが五分袖または七分袖であることが条件となります(肌の露出を避けるため)。

 

学生の場合は学校指定の制服が正装になります。

ちなみに女子学生の場合はスカートの丈に注意が必要です。

膝が見える長さはマナー違反となりますので、正しい制服の着方をするように親御さんの方から指摘してください。

 

靴は革靴でなくても構いません。

白い運動靴であれば学生らしい服装と判断されるのでお勧めです。

なお未就学児の場合は年齢にふさわしい服装であれば問題ありません。

白いシャツまたはブラウスにシンプルな黒や紺・グレーの半ズボンまたはスカート・ワンピースを合わせれば問題ありません。

 

・香典は持参する

初盆法要に参加するときには香典持参が基本です。

ただし地域によっては「初盆法要で香典を受け取らない」というしきたりがある場合があります。

このような場合は準備していたとしても地域の風習に従って無理に渡さないのがマナーです。

 

・水引付きの香典袋を使う

初盆法要の香典袋は水引をつけるのが基本です。

ただし地域によって使う水引の色が違います。

お葬式では黒白の水引を使いますが、初盆法要の場合は「藍銀」「黄白」「双銀」のいずれかとなります。

色は地域の風習によって違うので、わからない場合は地域のしきたりに詳しい方に相談してから準備すると良いです。

まとめ

初盆に遺族・親族として参加するときは、故人との関係だけでなく法要後の食事の有無も金額を決める時に判断基準にしてください。

相場よりも多くてもかまいませんが、あまりにも金額が大きすぎると遺族を恐縮させてしまいます。

その場合は香典とは別に御供物として品物を送ると良いですよ。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました