子供をお葬式に連れて行くとき、服装に悩みませんか?
そもそも子供の喪服がない分、どのような服装にすればマナー違反とならないのかわかりにくいというのが本音ですよね?
ただしお葬式の装いには、服だけでなく靴下にもマナーがあります。
もちろん子どもの場合も服装の目安はあります。
でも靴下となると何が正しいのかいまいちわかりにくいですよね?
そこで今回は子供の服装の中でも意外と悩むことが多い「お葬式の靴下」について葬儀社スタッフが解説!
靴下だけでなく服装の目安についても併せて紹介します。
お葬式での子供の服装選びは「年齢を基準」にするのが基本
お葬式用の子供服は、子供の年齢を基準にするのが基本です。
子供といっても乳幼児から学生まで年齢の幅が非常に広いです。そのため「子供の服装の基本はコレ」というものがはっきりしません。
ただし子供の服装の場合、「年相応の服装であること」ということがお葬式の服装の基本になります。
・「黒い色の服を着せればよい」というわけではない
成人の場合は、お葬式の服装は黒い色を身に着けるのが基本です。
ところが子供の場合はそうとは限りません。
これは幼児の服装を例に挙げるとわかりやすくなります。
幼児の服といえば、明るい色やキャラクターがプリントされているものなど見ているだけでも楽しくなるような服がメインですよね?
中には黒い色の服もありますよね?
もちろん黒っぽい色の幼児服もありますが、どちらかというとこういう色の服ほど子どもが喜ぶようなキラキラした飾りが付いていたり、女の子の場合はチュールのスカートなどがほとんどではありませんか?
これってどう見ても「オシャレ着」にしか見えませんから、お悔やみの席であるお葬式の服装としてはNGなのはわかりますよね?
ただそう言ってしまうとどんな服を着せるのが良いのか、わからなくなってしまいます。
ではイメージがしやすいように例を出してみましょう。
もしもあなたの子供が幼稚園の卒園式に出席するのであればどんな服を選びますか?
通っている幼稚園に指定の制服があれば、もちろん指定の制服を着せますよね?
ただし幼稚園の場合は制服がないケースもたくさんあります。
この場合は卒園式の雰囲気に合うように白いシャツやブラウスに黒っぽい半ズボンやスカートを選びます。
もちろんジャケットも黒や紺、グレーなどシックな色のものを選ぶはずです。
ただし考えてもみてください。
幼稚園の卒園式の服に指定はあるでしょうか?答えは「NG」ですよね。
ではなぜほとんどの親御さんがこうした服を卒園式の服として選ぶのでしょうか?
その理由は「正式なセレモニーに参加するから」です。
卒園式は子供の成長を見届けるというだけでなく、お世話になった園の先生方への感謝の気持ちを表す場でもあります。
ですから主役である子供たちはもちろんですが、参加する園の先生や保護者・来賓も「卒園式」というセレモニーに見合った服を身につけます。
実はお葬式の子供の服装もこれと同じなのです。
お葬式もセレモニーです。
しかも亡くなった人とお別れをするという厳粛なセレモニーです。
お葬式の主役は亡くなった人になるわけですから、主役よりも目立つような服装をするのはマナー違反です。
これは卒園式の時も同じですよね?主役は卒園する子供たちなのですから、保護者や来賓は主役を引き立てるような服装にします。
こうして考えてみると、何となくイメージがわいてきませんか?
今回は幼稚園の卒園式を例に解説してみましたが、その他の年齢の子供の服装も考え方としては同じです。
ですから黒い色の服であってもそれがオシャレ着と判断されるものであれば、お葬式の服装としてはNGです。
そして靴下に関しても同じことがいえるのです。
靴下もオシャレな靴下はNG
お葬式はフォーマルな場所であるからこそ、子供の服装であってもきちんとしたものを選ぶ必要があるということはわかりました。
そして「主役である故人よりも目立ってしまってはいけない」ということもわかりました。
ただし靴下となると「どうせ見られることはないから」と思ってしまう親御さんが多いです。
例えば白い靴下を選ぶにしても、月齢の低い子供の靴下となるとレースのような装飾が付いているものの方が多いですよね?
これは「オシャレ」ととらえられかねません。
では同じレースが付いている靴下でも「黒い色の靴下」であればどうでしょうか?
これもやはり同じです。見た時の印象が「おしゃれをしている」とみられるものは、子供の靴下であってもNGです。
ちなみにタイツも基本的にNGです。
タイツは防寒用の靴下ではあるのですが、オシャレとしても着ますよね?
そのため柄が付いていたり、ワンポイントが付いているものも多いです。
ただし乳児または月齢の低い子供に関しては例外です。
乳児は体調を崩しやすいですし、自分では体調の変化を周囲に伝えることが出来ません。
また月例の低い子供も、自分の体調の変化に気が付かないこともよくあります。
このように体温調節がうまくできない月齢の子供の場合は、タイツを履かせることが必ずしもマナー違反とはなりません。
制服がある場合は制服に合わせて靴下を選ぶ
制服がある場合は、年齢を問わず制服が正式な服装になります。
ですから制服がある場合は、入学式当日の服装がお葬式での正式な服装といえます。
制服がある場合も「靴下も指定がある場合」と「靴下には指定がない場合」があります。
靴下の指定がある場合は、入学式の時も指定の靴下を履きますよね?
でも靴下に指定がない場合は、基本的に白い靴下を履くはずです。
柄が付いているものは使いませんし、靴下の長さもくるぶし丈またはひざ下丈のはずです。
つまりこれが「制服あり」の時の靴下選びの目安です。
・制服がない場合も白い靴下を選ぶのが無難
制服がない場合は、白いシャツに黒っぽいズボンまたはスカートを合わせるのが基本です。
年齢によってはスカートの代わりにワンピースを合わせても問題ありませんし、黒以外でも黒っぽい無地のズボンやスカートであればマナー違反になりません。
ちなみにこのスタイルが「最も子供らしい服装」と判断されます。
では靴下はどうすればよいでしょうか?
この場合は「白い靴下を選ぶ」が無難です。
清潔感があるということも子供らしさにつながります。
その点から考えれば、黒い靴下よりも白い靴下の方が清潔な印象を受けます。
ただし「白い色の靴下でなければいけない」というわけではありません。
白い靴下がない場合は、無地の黒い靴下やグレーの靴下でもマナー違反になりません。
ただどちらかといえばやはり白い色を選んだ方が見た目の印象は良いです。
高校卒業後はスーツに合わせた靴下を選ぶのが基本
大学生や専門学校生の場合は、喪服が準備できるのであれば喪服をつけます。
ただし学生の場合は喪服でなくても「略喪服」と言ってスーツを代用してもマナー違反になりません
この場合は男性であれば「黒い無地の靴下」となります。
女性の場合は「黒色のストッキング」となります。
パンツスーツも一応学生の場合は許容範囲内とはなりますが、パンツスーツの場合も靴下は必ずストッキングを履くようにします。
赤ちゃんには靴下に関するマナーはない
赤ちゃんの場合は靴下に関するマナーはありません。
何しろ赤ちゃんは大人よりも新陳代謝が活発なので、ちょっとした温度の変化にもすぐに反応します。
ですから少しでも汗をかいているようであれば無理に靴下を履かせず、裸足にして上手に体温の調節が出来るようにする方が大事です。
もちろんこのようにしても赤ちゃんの場合はマナー違反になりません。
また冬のお葬式の場合は、靴下にレッグウォーマーを合わせて使っても問題ありません。
柄が付いていても大丈夫ですし、白にこだわる必要もありません。
ただ出来るだけ派手な色や目立つ装飾が付いているレッグウォーマーは避けた方が無難です。
まとめ
子供のお葬式の服装は「年相応の服装」であれば問題ありません。
ですから靴下に関しても年相応に見える靴下であれば特に問題になりません。
ただし「無地であること」「装飾が付いていないこと」「オシャレ用の靴下に見えないこと」の3つは大事なポイントですので忘れないようにしてくださいね。