礼服をお葬式に着る時に女性が気を付けたいマナーや注意点は!?

礼服,礼服 お葬式,礼服 お葬式 女性,礼服 お葬式 女性 マナー お葬式のマナー

お葬式に着ていく服といえば「喪服」ですよね?

でもお葬式の服については「礼服」という言い方もあります。

「喪服=礼服」といっても良いのですが、正しく言うと違いもあるのです。

この違いがきちんと分かっていれば、お葬式の服装で悩むことはありません。

そこで今回は女性なら知っておくべき「礼服とお葬式の基本」を葬儀社スタッフがわかりやすく解説!

正しいマナーを知っておくことであなたの評価がアップするポイントも紹介しましょう。

スポンサーリンク

礼服をお葬式で着る女性が気を付けたいポイント!

礼服と喪服は、同じ意味でもありますが「まったく同じ」ということではありません。

礼服と喪服にはそれぞれタイプがあり、その違いによって服装の違いもあります。

 

・4つの礼服のタイプ

礼服は「公式な場における正装」のことを言います。

お葬式はもちろんですが、結婚式や入学式、卒業式などもフォーマルなセレモニーになるので正装がマナーです。

礼服といっても「正礼服」「準礼服」「略礼服」「平服」の4タイプに分かれます。

 

この中で最も格上とされるのは「正礼服」です。

正礼服には弔事用と慶事用に分かれます。

もちろんこれはほかの礼服においても同じです。

弔事用の礼服は「ブラックフォーマル」といい、慶事用の礼服は「カラーフォーマル」といいます。

 

・女性のブラックフォーマルの正礼服

女性の場合、染め抜きの黒無地五つ紋が正礼服になります。

家紋の種類は地域によっても異なります。既婚者の場合、一般的に嫁ぎ先の家紋となります。

ただし地域によっては「実家の家紋が正式」という場合もあります。

 

帯、帯上げ、帯締めは全て黒無地となります。

帯の種類は地域によって変わります。

草履は布製の黒無地となりますが、足袋・半襟・襦袢は白とします。

 

・女性のカラーフォーマルの正礼服

カラーフォーマルでは洋装と和装があります。

洋装の場合は、アフタヌーンドレスが正礼服です。

デザインはワンピースタイプで、袖の長さは七分袖以上になります。

スカートの丈はくるぶし丈が目安で、格式が高くなるほどスカートの丈が長くなります。

襟元は浅く取られており、肌の露出を抑えるデザインになっているのも特徴です。

 

襟元が立ち襟になっているものは「ローブ・モンタント」といわれます。

ローブ・モンタントは帽子とセットで身に着けるのが基本です。

デザインが似ているアフタヌーンドレスの場合は、帽子の有無で「ローブ・モンタント」と「アフタヌーンドレス」の違いを判別します。

 

和装の場合は、未婚者と既婚者で変わります。

未婚者の場合は「振袖」が正礼服です。

五つ紋の色留袖も正礼服になります。

結婚式のような華やかなセレモニーでは振袖の華やかさが際立ちます。

また日本の伝統衣装でもあるので、和装のカラーフォーマルといえば振袖という印象が強いです。

 

既婚者の場合は「黒留袖」が正礼服です。

五つ紋の色留袖も正礼服になります。

黒留袖は結婚式の時の両家の母親の衣装として有名ですよね?

帯から下にかけて華やかな装飾が施されているのが特徴で、描かれている模様によっても黒留袖の格が変わります。

 

・3つの喪服のタイプ

喪服には「正喪服」「準喪服」「略喪服」の3タイプがあります。

この中で最も格式が高いのが「正喪服」です。

正喪服は誰でも着ることが出来るというわけではありません。

身に着けることが出来るのは喪主・遺族・三親等以内の親族に限られており、その他の親族や一般弔問客は着ることが出来ません。

それだけ格式の高い喪服が正喪服となります。

 

一般的に「喪服」といわれているのは準喪服のことです。

準喪服は立場を問わず身に着けることが出来るので、「お葬式の服装=喪服」とされます。

最近では喪主や遺族でも、洋装喪服を着る場合は正喪服ではなく準喪服を着るケースが増えています。

また洋装の準喪服は通夜や法事などでも着ることが出来ますしデザインの種類も豊富なので、洋装であればほとんどの人が準喪服を着ています。

 

・喪服は礼服では「略礼服」にあたる

喪服も礼服であることに変わりはありません。

でも喪服は4つある礼服のタイプの中では、上から3つ目にあたる「略礼服」に分類されます。

ただし略礼服だからといっても「正しい礼服ではない」ということではありません。

 

そもそもお葬式では黒い服を身につけます。

お葬式の黒には「喪に服す」という意味と「悲しみに寄り添う」という意味があります。

つまり「喪に服すための礼服=喪服」となるので、お葬式においては正しい礼服といえます。

 

・黒いスーツは礼服としては認められない

黒い色の服を身に着けることがお葬式のマナーではありますが、礼服といわれる喪服以外で黒い服を着ることはマナー違反です。

あくまでも礼服としての喪服を身に着けることが「お葬式で黒い服を着る」という意味になります。

そのため黒い色のスーツを喪服として代用するのはマナー違反です。

「どうせ同じ色なのだから普通のスーツを着てもバレないのでは?」と思うかもしれません。

 

ところがそれは間違いです。

喪服の黒は「漆黒」と呼ばれるほど濃い色をしています。

そのため光に当たってもその濃い黒い色が際立ちます。

ビジネスなどで身に着ける一般的なスーツの場合は、どんなに黒い色のスーツを着ても喪服と並べて比べれば色が薄いことがすぐにわかります。

しかも光にあたるとさらにその違いは分かります。

 

色は光の当たり具合によって見え方が変わります。強い光を当てると色は明るく見えます。

これは黒い色でも同じです。そのためビジネスで使う一般的な黒いスーツに光を当てると、黒い色が薄く見えてしまうのです。

ですから光があたらない場所であれば違いは判りませんが、服に光が当たった瞬間に「喪服を着ていない!」ということがバレてしまうのです。

スポンサーリンク

お葬式ではスーツを喪服の代用として着るのはマナー違反

お葬式は突然のことです。

そのため喪服の準備が間に合わないというケースも当然あります。

ただし喪服がないからと言って黒いスーツを喪服の代用として着るのはマナー違反です。

 

黒いスーツを弔事用として着ることが出来るのは、通夜や三回忌以降の法要になります。

通夜当日にもお葬式の一連の流れとしての儀式はあります。

ただ最近では告別式に参加しない代わりに通夜式に参加するという一般客の方が多いです。

この場合は喪服を着用するのが正式です。

 

ただし通常は通夜に喪服で参加するのはマナー違反とされます。

これは「予め亡くなることを予想して喪服を準備しておいた」と解釈されるからです。

もともと日本では白い着物を喪服とするのが一般的でした。

白い着物は亡くなってから準備するので、お葬式当日でなければ間に合いません。

つまり「通夜の時に喪服を着る=死を予想してあらかじめ着物を作らせておいた」と解釈されたわけです。

 

この習慣は江戸時代までは全国的にみられた風習です。

その後黒い着物を着るようになり、昭和30年ごろを目安に和装ではなく洋装が主流になっていきます。

さらに洋装喪服は和装喪服と比べて取り扱いもしやすいので、「社会人になったら喪服は準備する」というのが社会人のたしなみといわれるようにもなりました。

 

とはいえ日本の古いお葬式の服装の歴史が未だに慣習となって残っているので、昔の名残から「通夜に喪服で参加するのは縁起が悪い」といわれているのです。

そのためこのような席では黒いスーツやダーク系のスーツで参加する方がマナー違反になりません。

礼服をお葬式で着る女性は小物のマナーも忘れずに!

喪服は「お葬式の礼服」ですから、小物においてもブラックフォーマルとしてのマナーがあります。

特にバッグ・靴・アクセサリーなどは、カラーフォーマルのマナーとは全く違います。

実際のお葬式の現場では、喪服のマナーはきちんと守っているのに「革製のハンドバッグを持っている」「肌色のストッキングを履いている」「ハイヒールを履いている」などのマナー違反をしている女性の姿をよく見かけます。

 

あくまでもお葬式はフォーマルなセレモニーですから、身に着けるものすべてにドレスコードがあります。

ですから喪服のマナーの基本が守れているのであれば、小物のマナーもきちんとチェックするようにしてくださいね。

まとめ

礼服とお葬式の正しい考え方についてまとめてみましたが、参考になったでしょうか?

喪服は「お葬式のための礼服」となります。

礼服では「略礼服」に分類されますが、お葬式においては正しい礼服と考えられています。

ただし喪服以外は「平服」になります。

ですからくれぐれも黒いスーツを喪服の代用にするのはやめてくださいね。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました