お葬式に関係するお金には封筒の書き方やお金の入れ方にもマナーがある!

お葬式 お金,お葬式 お金 封筒,お葬式 お金 封筒 書き方,お葬式 お金 封筒 入れ方,お葬式 お金 封筒 書き方 入れ方 お葬式のマナー

お葬式ではお金を封筒に入れる場面が必ずあります。

喪主・遺族であれば、お坊さんへのお布施やお手伝いをしてくださった方への心付けがあります。

弔問する側であれば、香典を持参するのがマナーです。

でもお葬式に関係するお金を封筒に入れる時には、「どんな目的でお金を準備するのか」によってお金を入れる封筒や表書きの書き方、お金の入れ方などがそれぞれ違います。

そこで今回はお葬式のお金の準備の仕方で悩んだ時にチェックしてほしいポイントをまとめてご紹介!

どんなことをすると「マナー違反」となってしまうのか、よくありがちな例を挙げながら解説していきます。

スポンサーリンク

お葬式でお渡しする香典を準備するときの基本と注意点

弔問をする時には必ず香典を準備します。

香典を入れる香典袋はいろいろな種類がありますが、選び方にもマナーがあります。

もちろんお金の入れ方にもマナーがあります。

 

・香典袋は宗教・宗派だけでなく、金額によっても使い分ける

香典袋にいろいろな種類があるのは宗教・宗派によって使ってよいものと悪いものがあるだけでなく、中に入れる金額によっても使い分ける必要があるからです。

 

まず仏式のお葬式の場合、「御霊前」「御仏前」の2種類があります。

「御霊前」は「霊(亡くなった人)の前にお供えする供物」という意味があります。

お葬式までは亡くなった人はまだ仏の世界にいません。

ですから「御霊前」を使います。

 

これに対して「御仏前」は「仏の前にお供えする供物」という意味があります。

ですからお葬式が終わってから行われる追善供養(法要)で使います。

そのためお葬式で「御仏前」と表書きがされた封筒を準備するのはマナー違反です。

 

ただし仏式の場合はこれだけではありません。

香典袋には絵が描かれているものがあります。

印刷されている絵は「蓮の絵」が多いのですが、これは宗教・宗派によってはNGとなります。

そもそもどうして仏式の不祝儀袋に蓮の絵が描かれているかというと、そこには仏の教えが関係しています。

蓮は仏教における悟りの象徴です。

ですから仏像をよく見てみると、台座が蓮の花をデザインしたものであったり手に蓮の花を持っていたりします。

 

ただし宗派によっては蓮の花が描かれているものはマナー違反とする場合もあります。

そのため最も良いのは予めどの宗派でお葬式をするのか確認することです。

もしも宗派が分からず困った場合は、仏式であっても絵が描かれていない無地の香典袋を準備します。

また蓮の花は仏教の世界で意味を持つことなので、仏教以外では使えません。

 

・浄土真宗の場合は「御霊前」ではなく「御仏前」

浄土真宗では、亡くなるとすぐに浄土に還るという考えの宗派です。

つまりお葬式であっても「仏の前にお供えする供物」という意味があるので、「御霊前」ではなく「御仏前」を使います。

 

・神道の場合は「御霊前」

神道の場合は「御霊前」と表書きされた香典袋を準備します。

ただし蓮の絵は仏教の場合のみですので、白無地の香典袋を使います。

 

・キリスト教の場合はユリの花か十字架が印刷されたものを使うと良い

キリスト教式のお葬式に参加する場合は、蓮の花や「御霊前」と表書きされた香典袋はNGです。

その代りユリの絵や十字架が印刷されたものを使います。

もしもこういったキリスト教用の香典袋が準備できない場合は、白無地の封筒に「御花代」と表書きをします。

これも正しい香典袋の準備の仕方です。

 

・無宗教式の場合は無難に「御霊前」

御霊前は基本的に宗教にこだわらずに使うことが出来る表書きです。

変に「御花代」「御香典」とするよりは無難に「御霊前」とした方が良いでしょう。

ただし絵が描かれているものはNGです。

無宗教式でも水引は問題ありませんが、何にすればよいか悩むのであれば白無地の不祝儀袋に「御霊前」と表書きをすると良いですよ。

 

・包む金額によって香典袋を選ぶこと

表書きやイラスト以外にも香典袋は様々な種類があります。

これは中に包む金額によって使い分けるからです。

香典袋を買う時には中に包む金額の目安がそれぞれ書かれています。

たとえば「3000~5000円」「1~3万円」「10万円以上」などです。

 

このように金額の目安が必ず書かれていますので、これをちゃんとチェックしてから購入すればマナー違反にはなりません。

ちなみにいくら見た目がよいからと言って10万円が目安の香典袋に5000円を入れるのはマナー違反です。

あくまでも包む金額に見合った香典袋を準備することが大事です。

 

・お金の入れ方

お札を入れる時には、人物の絵が封筒の下に来るようにします。

こうすることによって「悲しみで顔を伏せる」という意味になります。

またお札の表面(人物の顔が書かれている面)は香典袋の裏側に向けます。

こうすると封を開けた時に金額が最初に見え、お札の人物絵が最後に出てくるようになります。

スポンサーリンク

お葬式でお布施など宗教者に渡すお金の準備の基本と注意点

お葬式の喪主として宗教者の方にお渡しするお布施や、葬儀をお手伝いして頂いた方へのお心付けをお渡しする時の注意点を見ていきましょう。

・お布施の準備の仕方

お布施の袋は、白無地の封筒を使います。

この時に中袋のないものを準備してください。

中袋があるということは封筒が2重になります。

これは「不幸が重なる」という意味になるので、お葬式でのお布施の封筒としてはタブーといわれています。

 

表書きは上段に「御布施」、下段に「喪主のフルネーム」または「○○家」と書き入れます。

ただしこの時に薄墨を使ってはいけません。

きちんと黒ずみを使ってください。

お布施はそもそも香典のように亡くなった人にお供えする供物ではありません。

読経供養や戒名を授けていただいたことに対する謝礼の意味があります。

 

お布施はそもそもお坊さんから仏の教えを授けていただいたときにお礼として渡すものです。

お葬式ではお礼としてお金で布施をするだけなので、きちんと黒ずみで表書きをするのが基本です。

ちなみに水引は使いません。

水引は不祝儀袋として使うものですので、お坊さんへのお礼として渡すお布施には必要ありません。

ただし一部地域では慣習として御布施にも水引とつける場合があります。

 

お金の入れ方はお札に描かれている人物の顔が、封を開けた時にすぐに見えるようにします。

これも布施としてお金を渡すということと関係します。

お坊さんに不幸があったということではないので、あえて人物の絵が封筒の下側にする必要はありません。

 

・心付けの準備の仕方

心付けを準備する場合は、小型の不祝儀封筒を準備すると良いです。

表書きの上段には「志」と書き、下段に「○○家」と書き入れます。

葬儀関係者に対する心付けは、地域の慣習とも関係します。

都心では「心付けは一切不要」としていることが多いのですが、地方によってはいまだにマイクロバスや霊柩車の運転手、火葬場の火夫(火葬員)、控室の接待係などに心付けを渡す慣習があります。

 

金額などの目安が分からない場合は、葬儀社に相談してください。

渡す時には葬儀担当者にまとめて渡す方法もあります。

ただし葬儀のお手伝いをしてくれた親族・友人・知人などに心付けを渡す場合は、白無地の封筒を準備するのが良いです。

表書きは上段に「志」と書き、下段に「○○家」と書きます。

またこの場合は直接手渡しします。

お葬式の金にまつわるありがちなマナー違反

・新札を入れてしまった

香典で新札を使うのは「あらかじめ亡くなることを予想して準備していた」という意味になるということでタブーとされています。

どうしても新札しか準備できなかった場合は、折り目を付けてから香典袋に入れると良いです。

 

・香典袋の代わりにティッシュに包んで遺族に手渡した

これは手渡した人の気持ちとしてはよくわかるのです。

「少しでもお金の足しにして頂戴ね」という想いで手元にあるお金を折りたたんだお札をティッシュに包み手渡しただけなのですが、これは「御香典」にはなりませんから香典代わりとするのはマナー違反です。

 

もしも本当に「とにかく何かと入用だから遠慮なく使ってちょうだい!」という意味で渡すのであれば、御香典はこれとは別に準備するのがマナーです。

あくまでも御香典は亡くなった人にお供えする供物という意味があります。

ですから実際にお金の使い方としては同じ意味になるとしても、お葬式のマナーとしてはきちんと香典袋にお金を入れてお供えするべきです。

まとめ

お葬式のお金のマナーはいろいろと難しいのですが、困ったときには葬儀社の担当者に聞くのが一番です。

また香典袋の種類で困ったときには、無難に白い無地の封筒を使いましょう。

何事もわからない時には専門家に聞くのが一番ですし、困ったときには最もシンプルな方法を選べば間違いありません。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました