お葬式をする場合、費用の内訳の中でもかなりのウェイトを占めるのが宗教家への支払いです。
特に仏式でお葬式をする場合はお坊さんに渡す「御布施」の金額が高額です。
もちろんお布施には宗教・宗派だけでなく依頼したお寺の考え方や地域によっても金額の相場は違います。
とはいえお葬式の費用を考える時には避けて通ることが出来ないのが「お布施の金額」です。
そこでお葬式のお布施に関するあなたの疑問・不安をわかりやすくポイントごとに解説!
お布施の内訳や金額の目安、さらにお布施の金額をできるだけ抑えたいときの裏技も併せて紹介します。
お葬式のお布施はどうして高いの?
・どうしてお布施が必要なのか?
お布施というと「お坊さんに渡すお金」というイメージしかないでしょうが、本来の意味で言えば「財施」「法施」「無畏施」の3つあります。
一般的に「布施」といわれているのは「財施」のことです。
これはお金や衣服、食料などをお坊さんに渡すこと(施す)を言います。
ですからお葬式でお坊さんに渡すお布施は「財施」となります。
これに対して「法施」「無畏施」は全くイメージが違います。
まず法施ですが、これは「仏様の教えを説くこと」を言います。
これが出来るのは仏門に入っているお坊さんだけですので、一般的な布施のイメージとは全く違います。
無畏施も、一般的な布施のイメージとは違います。
これは災難に遭った人の心を慰め、恐怖心を取り除くことを言います。
これもお金を渡すこととは違いますので、一般的な布施のイメージとは違います。
このように布施といっても一般的に「布施」と呼ばれるものは、3種類ある布施のうちの1つ(正確にはこのほかにも「無材の七施」があります)にすぎません。
ではお葬式で財施としてお坊さんにお布施(お金)を渡すのはどうしてなのでしょうか?
これはとても単純で「仏式のお葬式だから」です。
仏式でお葬式をするということは、仏教の考えからすれば仏門に入るということです。
仏門に入るためにはそれなりに資格や準備が必要です。
でもほとんどの人がお葬式のためにお坊さんを頼んでいるだけであって、仏門にわざわざ入ることは目的にしていません。
ですから亡くなるとお葬式をするために急いで仏門に入るための準備をしなければいけません。
でもお葬式は亡くなってからわずか数日の間に行われます。
そんな限られた時間の中で仏門に入る準備をするのは、本来であれば無理です。
それでもお坊さんは依頼された以上、これから仏門に入ることになる死者に対して仏の教えを読経で勉強させます。
そして仏門に入るための儀式を行い、仏の世界で使う名前を授けてもらいます。
このことに対して家族がお礼として布施をするのが「財施(一般的にいうお布施)」というわけです。
・戒名によってお布施の金額が変わる理由
そもそも戒名とは「死者の名前」ということではありません。
生きているうちでも戒名をもらうことはできます。
仏門に入るときには戒名(宗派によっては法名といいます)を師匠から授けてもらいます。
これによって俗世から仏門へ入ります。俗世を離れるわけですから、それまでに使っていた俗名は必要ありません。
つまり「俗名を捨てる」ということになります。
これが本来の「戒名」です。
ちなみに仏の世界は平等であると考えます。
そのため俗世(一般的には「生前」を意味します)での身分や地位などは全く関係なく戒名は授けられます。
ただそうはいっても戒名には位を示す言葉があります。
これを「位号」というのですが、生前に仏道やお寺へ貢献した信者には位の高い位号がつけられます。
ただし位号にはそれ以外にも意味があります。
例えば位号を見ることで性別がわかります。また亡くなった年齢も位号からわかります。
よく見かける「信士」「信女」は、成人した男女(一般的に18歳以上を意味します)につけられます。
信士は男性、信女は女性につけられますから、これで亡くなった人が成人した男性(女性)であることがわかります。
これに対して「童子」「童女」は、未成年の子供につけられます。
未成年とする年齢については諸説あるのですが、おおむね4歳くらいから18歳未満の子供を対象につけられます。
ですからこの位号であれば、「18歳に満たない男子または女子」ということがわかります。
では戒名によって金額が変わるのはどうしてなのでしょうか?
これは死後に財施をすることによって「お寺に貢献した」と認められために位の高い位号を授けてもらっただけです。
もともとお葬式のためにお坊さんを頼んでいるのですから、仏門に入るために必要な準備に対する財施が必要です
でも仏門に入るには俗名を捨て戒名を授けてもらう必要があります。
これも財施が必要です。
さらに少しでも良い名前を授けてもらいたいなら、本来戒名を授けてもらうために必要となる財施よりもさらに高い財施を渡します。
死後とはいえ相場以上の財施をしているわけですから、お寺からすれば「十分にお寺に貢献した」と解釈できます。
だから位の高い戒名(位号)を授けるのです。
ちなみにこれらすべてがお葬式でお坊さんに渡すお布施(財施)ですから、位の高い戒名をいただけばその分お布施の金額は高くなるわけです。
お葬式でのお布施の内訳は?
お葬式でお坊さんに渡すお布施には、それぞれちゃんと内訳があります。
ただそれをまとめて財施として渡すのが「お布施」です。
・読経料
仏式のお葬式をすると、儀式の中でお坊さんが読経をします。
これに対するお礼の意味があります。
読経料には、お葬式の読経だけでなくお通夜式での読経料も含まれます。
またお寺によっては亡くなった直後に枕経をあげることもあります。
この料金も読経料に含まれます。
またほとんどの場合、初七日の読経までは読経料の中に含まれます。
ですから読経料だけでも20~30万円前後かかります。
・戒名料
戒名を授けていただくために必要なものです。
仏式でのお葬式では死者は仏門に入ることになりますので、俗名ではなく戒名(法名)が必要になります。
この戒名(法名)をいただくことに対するお礼のためのお金が戒名料です。
・お車代
お寺以外の場所でお葬式をする場合は、お坊さんの交通費としてお渡しします。
お布施の中に含めているお寺もありますが、お布施とは別にお車代が必要となることが一般的です。
・御膳料
通夜やお葬式の合間に食事をお出しする場合、本来であればお坊さんも一緒にその席で食事をいただきます。
ただその場で食事を召し上がらない場合は、御膳料を準備するのが慣習です。
お葬式でのお布施をできるだけ安く済ませたいときの裏技
・生前に戒名を授けてもらう
戒名は仏門に入ることによって授けてもらうことが出来ます。
もちろん仏門に入るといっても出家をするわけではなく在家信者という方法がありますので、かいみょうをもらったからといってお坊さんにならなければいけないということではありません。
生前に戒名をいただくということは、値段はもちろんですが内容についても自分で納得できるという点がメリットにあります。
もちろんすでに戒名をもらっているのですから、お葬式においてもお布施の内訳の中から戒名料を省くことが出来ます。
その分お葬式で支払うお布施は安くなります。
・人材派遣のお寺を利用する
お坊さんの人材派遣サービスもあります。
もちろん登録されているお坊さんはきちんと僧侶の資格を持つお坊さんですから、お葬式でお願いしても何も問題はありません。
メリットとしては「お布施の料金が安い」「金額の提示がある」「金額に納得した上で依頼が出来る」が挙げられます。
「お布施の費用をおさえたい」「納得できる金額でお願いしたい」というのであれば、人材派遣サービスを利用する方がメリットを感じるでしょう。
まとめ
お布施に関しては相場というものがなかなかはっきりとしません。
これは宗派やお寺によってお布施の考え方が違うということもありますが、位号の違いが戒名料と関係するためお布施の金額に関係することも挙げられます。
ただあくまでも「御礼金」という意味で支払うので、どんなに高額であってもお布施には領収証はありません。
またお渡しする時も「よろしくお願いします」「ありがとうございます」という謙虚な気持ちを持つことが本来の趣旨に合っているといえます。