お葬式に位牌って必要なの!?位牌の意味や種類を教えて!

お葬式,お葬式 位牌,お葬式 位牌 必要,お葬式 位牌 意味,お葬式 位牌 種類 お葬式の豆知識

日本のお葬式は、仏式でのお葬式が多いです。

仏式でお葬式をするとなれば、必ず位牌が必要になります。

でもお葬式の位牌は白木位牌と呼ばれ、四十九日法要の際には本位牌へ切り替えをしなければいけません。

でも都会に住むほとんどの人は、普段お坊さんとの付き合いはほとんどありません。

実家と離れた場所に住んでいる場合などは、盆と正月がギリギリ里帰りをすることが出来るタイミングという人も多いです。

さらに実家に仏壇がない場合は、里帰りでご先祖様の供養をするということもありません。

そのため仏壇がない家の場合は、「お葬式で初めてお坊さんに会った」という人もいます。

でも普通のお葬式をしたいのなら、やはりお葬式でお坊さんを呼ぶのが妥当です。

そうなると必要になるのが、位牌と購入費用です。

ところがほとんどの人が位牌そのものの意味もよく分かっていませんし、なぜ高額な戒名料が必要になるのか全く分かりません。

無駄な費用は出来るだけ避けたいですが、必要というのなら致し方ないというのが本音なはずです。

そこで今回は、普通のお葬式で必要となる位牌の意味や値段の違い、また賢く位牌を購入する際のポイントについてわかりやすく説明していきます。

スポンサーリンク

お葬式で位牌が必要なのはなぜ!?

葬儀社にお葬式を依頼すると、セットプランの場合も個別で商品を選ぶ場合も必ず「位牌」が見積書の項目に含まれています。

確かに仏教式のお葬式が多い日本では、遺骨(遺体葬の場合は遺体が納められている棺)・遺影写真・位牌がお葬式の3点セットとして特別に重要な意味を持ちます。

火葬後に亡くなった人の遺骨を納める骨壺は大切な人の体の一部ですから、お葬式で重要な意味を持つことはわかります。

さらにすでに火葬されてしまった後は本人の顔を見てお別れをすることが出来ませんから、遺影写真がその代わりを果たすという意味で大切にされることも理解が出来ます。

でも位牌は違います。

位牌の正面には、生前の本人の名前ではなく戒名(宗派によっては法名など別の言い方をします)がかかれており、その意味も読み方も全くわかりません。

しかも普段からお坊さんと付き合いがあるのであればよいのですが、お葬式ではじめてあったお坊さんの場合、「どうして必要なのですか?」と直接聞くのも聞きにくいですよね。

お葬式で位牌が必要とされる意味が分からなければ、いくら値段が安かったとしても意味がありません。

 

・仏教の宗教上の理由で位牌は必要になる

仏教には様々な宗派があり、それぞれ死後の世界や供養の仕方に違いがあります。

でもこの違いを分かりやすく2つに分けるとすると、「死んだあと49日かけて仏の世界に行く」という考えの宗派と、「死んだらその瞬間に仏の世界に行く」という考えの宗派があります。

ただし亡くなったことによって、その人の魂が宿る場所がなくなります。

生きているうちは体の中に魂が宿っていると考えられているのですが、亡くなった人の体の中に魂が残っていると火葬されることによって魂ごと天に上がってしまいます。

つまりこの世から完全にいなくなってしまうわけです。

だから魂をどこかに映さなければいけません。

それが白木位牌です。

そのためお坊さんの供養も、まずは魂を白木位牌に映すという作業から始まります。

 

・供養の意味で位牌を必要とすることがある

日本は仏教や神道が主流ですから、神さまを目の前にした時には必ずその対象物に向かって手を合わせる習慣があります。

亡くなった人もいずれは神さまになると考えられていますから、神社やお寺で参拝する時と同じように位牌に向かって手を合わせます。

つまり姿が亡くなった後で供養をする時には、「位牌=故人」という意味で手を合わせているのです。

では無宗教式の場合はどうなのでしょう?

実際に私の知人が無宗教のスタイルでお葬式をしたので、その時のことをちょっと例に挙げてみます。

もともと私の知人は女性ばかりの4人姉妹で、お母さんが宗教にこだわりがない人でした。

しかも知人を含めほとんどの姉妹が海外に移住し、現地の人と結婚・家庭を持っているという珍しい家族でした。

そのためお葬式も亡くなったお母さんが安置された棺を中心に、元気だったころに映した写真をパソコンのデータに移し大型テレビでながしていました。

そのため大型テレビが祭壇代わりで、その周りを知人のお母さんが好きだったという花で飾っていました。

さらに知人の姉妹のパートナーはみな外国人でしたから、日本のお葬式の作法を知りませんでした。

そのため外国式のお葬式でよくある「ティーパーティーをしながら最後の時間をみんなで語りなら過ごす」という無宗教式のお葬式でした。

もちろんお葬式に参列した親族はほぼ日本人ですから、お葬式で焼香が出来ないということに戸惑いがあるかもしれないということで、式場の一部には小さな遺影写真と焼香所が準備されていました。

でもその時の会場は海が見えるガーデンハウスだったので、室内に焼香の煙が充満することもなく開放的でとても心が穏やかになるお葬式でした。

もちろんお坊さんを呼びませんし知人のお母さんもクリスチャンでもありませんから、キリスト教式のような賛美歌を歌ったりすることもありません。

ただひたすら知人のお母さんの写真を見ながら、「これは私が○歳ぐらいの時に、母に連れて行ってもらった公園での写真」「これが母のお気に入りの場所」など知人とその姉妹たちが集まってくれた親族に写真の解説をしながら過ごしていました。

ただしお葬式が終わった後、どうやら知人のお父さん(喪主)が知人にこう漏らしたそうです「位牌がないから何に対して手を合わせていいのかわからなくて、なんとなく家で供養していてもどうも満足できない」と愚痴をこぼしてきたそうです。。

 

・無宗教なのにどうして位牌が必要なの?

無宗教でお葬式をすると、私の知人のお父さんと同じような悩みを抱えます。

でもこれは仕方のないことです。

無宗教なのですから仏教のように宗教上に必要となる位牌はいりません。

また知人の場合もきょうだい全員が女性ですでに外国人と結婚しているということもあって、仏壇はあえて作らないという結論だったそうです。

そのためお葬式でもあえて遺影写真は作らず、お葬式の時も知人の家族が最もお母さんらしいと思った写真をお母さんがお気に入りだった写真立てに入れて使っていました。

しかも知人のお母さんのお葬式が終わったら、知人以外の姉妹たちはパートナーとともにすぐに日本を離れなければいけないという事情もあってお葬式当日に納骨まで済ませていました。

だからお葬式が終わった後の自宅には、遺骨もなにもありません。

それでも知人のお父さんは、一緒に暮らしていた時のように毎日お母さんが好きだったミルクたっぷりのコーヒーを作り、お葬式で使った写真を前に供え自分で入れたコーヒーカップに向かって手を合わせるのを日課にしていたのだそうです。

つまりこのことからもわかるように、「位牌は手を合わせる対象物」という意味を持ちます。

あえて必要はないとは言いますが、お葬式が終わったとしても家族の悲しみがすぐには癒えることはありません。

また一緒に暮らしていた時の生活のスタイルも、お葬式を境にガラリと変わることもありません。

ということは、亡くなった後も生前と同じように一緒に食事をしたりお茶をすることを続けます。

さらにこのことによって少しずつ家族の死を受け入れ、そしてその悲しみとともに生きようと前を向き始めるのです。

その間に必要となるのが「位牌」というわけです。

このような理由から、お葬式では「儀式上の理由」と「供養のため」に位牌が必要になると言うことです。

スポンサーリンク

位牌の種類。

位牌には葬儀社に依頼するセットプランの中に含まれる「白木位牌」と、葬儀後に家族が準備する必要がある「本位牌」の2つがあります。

さらに現代人の生活スタイルに合わせて、台所やテーブルなどに置いても邪魔にならない程度の小さな仏壇も増えてきました。

そのためその中に納まるような小さくておしゃれな現代風本位牌も増えています。

値段は白木位牌が最も安く、さらに依頼すれば葬儀社がすぐに準備してくれます。

ところが本位牌は位牌本体を購入しても、名前の刻印が必要になるので時間がかかります。

さらに現代風の本位牌はデザインや材質などにもかなりこだわりがあるので、商品によっては一般的な本位牌よりも高くなる傾向があります。

 

・白木位牌

白木には「取り急ぎ準備した」という意味があるので、あくまでも本位牌が出来るまでの仮の位牌ということになります。

そのためお葬式では「白木位牌」を使います。

 

・本位牌

四十九日法要では、白木の位牌から本位牌に魂を移します。

そして正しい魂の依り代となった本位牌は仏壇の中に安置され、その後の供養に使います。

 

・現代風位牌

意味としては本位牌と同じ意味があります。

様々な種類がありますし、最近ではインターネットなどでも購入することが出来ます。

気に入った位牌があっても仏壇がなければ安置が出来ませんので、仏壇を新たに購入する場合は合わせて現代風位牌を購入するのが一般的です。

位牌を購入する際のポイントは?

・慌てて準備しない

仏教式でお葬式をした場合、必ず四十九日法要を行います。

四十九日では白木位牌から本位牌に魂を移す儀式がありますので、これが終わればお葬式にかかる儀式がすべて終わります。

つまり本位牌が必要になるのは四十九日法要の当日です。

だからお葬式が終わったからといって慌てて準備する必要はありません。

気持ちが少し落ち着き体力も回復してきたころにゆっくりと位牌探しをするのが一番です。

 

・刻印するために必要な時間を事前に確認する

位牌を購入するだけでは、本位牌とはなりません。

白木位牌にかかれている通り、名前と亡くなった日、亡くなった時点での年齢などを本位牌に刻印する必要があります。

業者によっては1週間程度時間がかかる場合もありますから、初七日法要を目安に購入すると確実に四十九日法要までには準備出来ます。

まとめ

位牌には仏教としての意味だけでなく、お葬式が終わった後に家族が供養する時の対象物という意味もあります。

宗教にこだわりがない場合は仮にお葬式のために白木の位牌を使ったままでも良いのですが、仏壇がある場合はやはりきちんと本位牌を準備する必要があります。

ただしお葬式は、家族の供養に対する考え方や供養の仕方、仏壇などにも関係があります。

実際に白木の位牌を準備したとしても、四十九日法要までには時間がかかります。

ですからまずは家族でじっくりと話し合い、どのような方法があなたの家族にとって将来負担にならないのかを考えてみてください。

これも位牌選びの大切なポイントです。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました