家族葬の場合お通夜はしなくても良いの!?通夜式って何をするの?

家族葬,家族葬 お通夜,家族葬 お通夜 なし 家族葬

家族の希望に沿ったお葬式が出来るとして人気がある家族葬。

「家族だけのお葬式なら、わざわざ人を呼んでお通夜をしなくてもいいのでは?」と素朴な疑問を持つ人も多いはずです。

でも「家族葬でお通夜なし」は本当に大丈夫なのでしょうか?

スポンサーリンク

家族葬ならお通夜をしなくてもいいの?

家族葬の一番のメリットは、「家族が希望するスタイルでお葬式をすることが出来る」ということに尽きます。

ですから家族が「最後の夜だから、家族だけでゆっくりと過ごしたい」と希望するのなら、通夜式を行わなくても問題はありません。

ただし「通夜式をする」ということが一般的になっていることから、通夜式をしない事情が伝わっていない一般の参列者は戸惑ってしまうことが考えられます。

そのため家族葬で通夜式をしない場合は、「事前に家族の意向を周囲に強く伝えておく」「訃報連絡を差し控える」など、何らかの対応をしておく必要があります。

家族葬でお通夜をしない場合はどんなことをすればいい?

では家族葬でお坊さんを呼んだり通夜ぶるまいをしない場合は、どのようにして家族だけの最後の夜を過ごせばよいのでしょう?

ここでは「もしも家族葬でお通夜をしなかったとしたらどうやって過ごせばいいのか?」というテーマのヒントになる事例をいくつか挙げてみます。

●本人が元気だったころの写真をみんなで見ながら夜を過ごす
もともと通夜とは「最愛の人と過ごす最後の夜」のことを言います。

翌日には亡くなった人の体は火葬されてしまうのですから、顔を見ることが出来る最後の夜となります。

亡くなった時の顔と元気だったころの顔がほとんど変わらないのであればよいのですが、闘病生活によって痩せてしまったりすると、生前の面影が思い出せなくなってしまうこともあります。

そんな時には、元気だったころの写真をみんなで見ながら最後の夜を過ごしてみるのはどうでしょう?

懐かしい風景や若い頃の本人の写真を見ていると、懐かしい思い出がたくさん浮かんでくるはずです。

また写真を見た周囲の人から、家族が知らない本人のステキなエピソードを聞かせてもらえることもあります。

●本人が大好きだったものをみんなで食べる
通夜ぶるまいで出される料理は、あくまでも通夜式で出す料理です。

だから本人が本当に好きだった料理だとは限りません。

でもお通夜での食事は、大切な人との最後の食事です。それなら本人が大好きだった料理を、みんなで一緒に食べるのはどうでしょう?

「本人が好きだったものをみんなで食べる」ということが何よりも大事なことなのですから、肉料理を出したとしても何も問題はありません。

ピザが好きだったというなら、本人がよく食べていたピザ屋で宅配をとって食べてもいいじゃないですか?

そういったことが自由にできるのが、本当の「家族葬」なのです。

スポンサーリンク

家族葬のお葬式でも通夜式を行う人は多い

テレビのコマーシャルやお葬式屋さんのチラシなどで最近よく目にするのが、「家族葬」という言葉ですよね?

「家族」という言葉が使われていることから、「家族葬=本人と近い家族だけでやるお葬式」という印象も受けます。

でもいくら家族葬でやることになったとしてもお葬式なのですから、いざその時になれば本人のきょうだいや遠い親戚なども呼ばなければいけなくなります。

そうはいっても家族葬ですから、「家族や親戚が納得しているのであれば、いろいろと面倒なお通夜式をやらなくてもいいのでは?」と思うはずです。

でも実際に家族葬でお葬式をやった人の多くが、普通のお葬式と同じようにお通夜をしています。

そもそも仏教式でお葬式をするから通夜式をするというわけではない

日本で行われるお葬式の多くが仏教式です。

そのために通夜式でもお坊さんを呼び、お経をあげてもらった後に参列者全員で焼香をするのが一般的な流れです。

そのせいで多くの人が「仏教式でお葬式を上げたらお通夜でお坊さんを呼ばなければいけない」と考えているかもしれません。

でもお通夜の由来から見てみると、通夜式と仏教には直接関係がないことが分かります。

●お釈迦様が亡くなった時に弟子たちが夜通し過去の説法を語り合ったことが由来だった
お通夜でお経をあげるようになった由来は、お釈迦様が亡くなった時の弟子たちの様子と深く関係しています。

仏教ではお釈迦様が亡くなることを「入滅(にゅうめつ)した」といいますが、亡くなったお釈迦様の遺体の周りには多くの弟子たちが集まりました。

弟子たちはお釈迦様が亡くなったことを悲しむ一方、生前お釈迦様から受けた説法をそれぞれ語り合い、みんなでその説法を聞き合いました。

この時の出来事が、お通夜でお坊さんが読経を上げ説法をすることの由来になっているといわれています。

お釈迦様が生きていらっしゃった当時は、多くのお弟子さんたちがいました。

でもお釈迦様がすでにこの世にはいない今、かつてお釈迦様が伝えたといわれている説法は修行を積んだお坊さんからしか聞くことは出来ません。

しかも日本のお葬式の多くは仏教式で行われるため、いつの間にかに現在のようなお通夜式という形が出来上がっていったと考えられます。

故人と最後の食事をとることが通夜ぶるまいの由来だった

今のお葬式では、お坊さんの読経と参列者の焼香が終わると別室に用意された部屋で食事をふるまうのが一般的になっています。

この時の食事を「通夜ぶるまい」といいます。

でもこの通夜ぶるまいは、地域によっては行わないこともあります。

そもそも通夜ぶるまいの由来は、「故人と最後の食事をみんなで一緒にとる」ということにあります。

お通夜での食事は亡くなった人にとってこの世で最後となる食事になりますから、「その場にいるみんなで一緒に食べましょう」というのがそもそもの由来です。

ですから本来の意味からかんがえてみても、「通夜ぶるまい=弔問客へのお礼」というわけではないのです。

実際にお通夜をするならどんなことをするの?

お通夜は、必ずやらなければいけないというわけではありません。

また地域の風習によってもお通夜のやり方には違いがあるため、ここでは一般的に行われているお通夜の流れを簡単に紹介します。

●遺族・親族入場
通夜式開式の1時間前には、遺族・親族が式場に集合します。30分前には式場内の遺族・親族席に座り、一般の参列者が入場するのを待ちます。

●一般参列者入場
一般参列者の席順は、特に決まっていません。参列者席に到着した人から順に着席していきます。

●導師入場・開式
定刻になると式場にお坊さんが入場してきます。入場と同時に通夜式が始まります。

●読経・焼香
お坊さんの読経が始まると、遺族→親族→一般参列者の順で焼香をします。読経・焼香が終わった後には、法話と呼ばれるお坊さんの話がある場合もあります。

●導師退場・閉式
お坊さんが式場を退場すると、お通夜式が終了します。

通夜ぶるまいがある場合は、そのあとに別室へと移動し会食が始まります。

●通夜ぶるまい終了
通夜式終了後に別室で行われる通夜ぶるまいは、20時30分頃を目安に終了します。

まとめ

家族葬であっても一般のお葬式であっても、お通夜の由来からいえばお坊さんを呼んだり通夜ぶるまいをしなかったとしても、お葬式としては何も問題はありません。

とはいえ通夜式をすることが一般的とされていることから考えると、いくら家族葬だとしても通夜式をしないことが誰にでも受け入れられるというわけではありません。

つまり「家族がやりたいようにできるから家族葬」ではなく、「参列者の人数が少ないお葬式を“家族葬”と葬儀社が言っている」というのが正しい解釈です。

そのため家族葬であっても一般的なお葬式の流れで行いたいという場合は、お通夜式をすることになります。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました