お葬式にはいていく靴下はストライプやグレーでも大丈夫なの!?

お葬式 靴下,お葬式 靴下 ストライプ,お葬式 靴下 グレー,お葬式 靴下 ストライプ グレー お葬式のマナー

お葬式はフォーマルな場所になるので、服装においてもいろいろなマナーがあります。

ただ問題なのは、結婚式とは違いお葬式では準備をする時間がほとんどないということです。

訃報連絡を受けるタイミングによっても準備の時間は変わりますが、場合によってはお葬式当日に訃報を知るということも最近は増えてきています。

それでもお葬式に参加する限りきちんとした服装を意識することが、亡くなった人に対する敬意でもあり参加者としての最低限のマナーといえます。

ただし正直なところ、あなたも「見えない部分は多少ごまかせるのではないの?」と思いませんか?

その代表的なものが「靴下」ですよね?

でも「見えないから大丈夫」という気持ちが結果として大変なマナー違反になることがあります。

そこで今回はよくありがちな「靴下のマナー」について葬儀社スタッフが具体的に解説!

靴下を選ぶときの基本的なマナーや、急遽お葬式に参加する場合に気を付けておきたい靴下の柄や色についてもわかりやすく説明します。

スポンサーリンク

お葬式にはいていく靴下のマナーは!?

お葬式の服装の基本は「シンプルであること」「肌の露出を避けること」「黒い色のものを身に着けること」の3つです。

まず「シンプルであること」ですが、これは喪服だけでなく靴下を含めた小物類でも同じです。

フォーマルなシーンではありますが、結婚式のようなお祝いの席ではありませんから個性を出す必要は全くありません。

それどころか「出来るだけ周囲に合わせる」ということが大事です。

 

次に「肌の露出を避けること」ですが、これは女性に限らず男性にも同じことが言えます。

最近は男性の靴下でも、靴の中に隠れる丈のデザインもありますよね?

これはカジュアルな服装としては良いのですが、フォーマルなシーンではNGです。

このようなデザインの靴下はパッと見ただけだと「この人、裸足で靴を履いているの?」と思われてしまいます。

もちろん裸足でお葬式に参加するなんてことは大変失礼ですから、男性であってもこのようなデザインの靴下はNGです。

 

最後が「黒い色のものを身に着ける」です。これにはちゃんと意味があります。

黒は悲しみを表す色であると同時に「喪に服す」という意味もあります。

そのためお葬式で身に着ける物は黒い色と決まっています。

ただし例外があります。妻が喪主の場合は「白い喪服(和服)」をつけることは認められています。

これは「私は死ぬまであなたの妻でいます(再婚はしません)」という意味を表します。

そのため妻が喪主の場合に限って認められています。

ただこの場合は「死に装束と同じ意味も含まれていますので、あくまでも妻である喪主の強い意志によって身に着けるということになります。

 

・男性の靴下は「黒いソックス」

お葬式に参加する男性の靴下は、黒いソックスとするのがマナーです。

ソックスというのは一般的な紳士用のものを言います。靴下の長さはふくらはぎ丈となります。

 

・女性の靴下は「黒いストッキング」

靴下にもいろいろな種類がありますが、女性の場合は「黒いストッキング」が正式なマナーとなります。

ストッキングの長さは喪服のデザインやスカートの長さによって調整してかまいませんが、ストッキング以外の靴下はNGです。

ちなみにストッキングとタイツは、お葬式では全く違う意味になります。

ストッキングは「正式な装い」となりますが、タイツはカジュアルな服装で身に着けることが多いのでお葬式ではマナー違反となります。

「冬のお葬式では防寒用としてならマナー違反にならない」という意見もありますが、「防寒用」と「オシャレ」の判断は非常に難しいです。

あなたにとっては防寒用として付けているつもりでも、周囲からは「おしゃれをしている」と判断されることもあります。

 

このようなとらえ方の違いはよくあることですが、お葬式では「相手に失礼のないようにすること」も大事です。

ですからあなただけの判断で選ぶのではなく、あくまでも「周囲に対して失礼のない服装であるか」ということを基準にして考えます。

このようなことを含めて考えてみるとデザインこそストッキングと同じように見えますが、いくら黒い色であってもタイツはマナー違反となります。

スポンサーリンク

急なお葬式の時に靴下がストライプ・・・

ビジネス上の付き合いのあるかたの訃報をお葬式当日に知らされた場合、さすがに喪服などの準備をする時間はありません。

ただ営業系のビジネスマンであれば、このような場合にも対応できるように職場のロッカーに葬儀用の黒いネクタイと白いシャツを準備している人も多いです。

でもここまで準備していたとしても、さすがに靴下までは準備していない場合もありますよね?

とはいえお葬式の開式時間は迫っていて、「買うべきか?」「そのままでも大丈夫なのか?」の判断で焦るはずです。

 

まず改めて説明しておきますが、お葬式では柄が付いている靴下は基本的にNGです。

でも一般弔問客で今のあなたのようにやむを得ない事情がある場合、ある程度の許容範囲はあります。

 

・生地の織り方でストライプ模様になっている場合

紳士用のソックスの場合は、生地の織り方によってストライプ模様になっているものもありますよね?

でもこの場合はストライプといっても色は同じですので、靴下が見えてしまったとしてもそれほど目立つものではありません。

ですからこのような場合のストライプ靴下は、一応許容範囲内と判断されます。

 

・色の違うストライプの靴下の場合

ストライプの色が明らかに違う場合は、さすがにアウトです。

最近のお葬式場は椅子席がメインのホールが多いですが、通夜ぶるまいや葬儀後の会食の席などは和室で行われることが今でもよくあります。

基本的にこのような席に遺族側から招待された時は、よほどの事情がない限り少しの時間でも参加するのがマナーです。

 

ですから靴を履いている時にはバレずに済んだとしても、靴を脱げばストライプの靴下を履いていることは一発でバレてしまいます。

さすがにこういった場所で恥ずかしい思いをするのだけは避けたいですから、色の違うストライプの靴下を履いている場合は途中で無地の黒い靴下に履き替えるようにしましょう。

 

・女性のストッキングもストライプ柄はNG

ストッキングの場合も装飾がない物を履くのがマナーです。

最近では結婚式の披露宴に黒のストッキングを合わせる人も増えていますが、このような席では「お葬式の服装に見えないようにする」というのが参列者の服装のマナーになります。

そのため黒いストッキングでも刺繍や柄が入っているものを使います。

 

ただこれはあくまでもお祝のパーティーとしてのフォーマルスタイルです。

お葬式はお悔やみの場となるので、同じ黒のストッキングでも柄や刺繍が入っているものを履いてはいけません。

もちろんストライプ柄のストッキングもNGです。

お葬式にはいていく靴下がグレーだったら

・遺族・親族の場合はNG

遺族・親族としてお葬式に参加する場合は、グレーの靴下はNGです。

ただし子供の場合は遺族・親族であってもグレーで大丈夫です。

子供の服装は「年齢相応の身だしなみが出来ていればOK」となっているので、本音を言えば黒い靴下よりも白い靴下の方が望ましいです。

ただし白い靴下がない場合は黒またはグレーでもマナー違反になりません。

 

・一般弔問客の場合も基本はNG

一般弔問客としてお葬式に参加する場合も、原則として黒い靴下を履きます。

ただしやむを得ない事情があって準備をする時間がない場合などは、グレーの靴下でも一応許容範囲内と判断します。

ちなみに色が薄いグレーの場合は、遠くから見た時に白い靴下を履いているように見えることがあります。

成人の男性が白い靴下を履くのはマナー違反ですので、色の濃さによって判断するのもポイントになります。

まとめ

「お葬式の服装には靴下までマナーがあるの?」とびっくりしてしまうかもしれませんが、お葬式は一生に一度しかありません。

主役は亡くなった人になりますし、その他の参加者は主役以上に目立つ必要はありません。

逆にいえば「周りと少しでも違うところがあれば目立ってしまうと」いうことになります。

 

あくまでもお葬式では「あなただけが目立つようなことはしない」「周囲に失礼な態度を取らない」「最低限のルールは守る」の3つは大事です。

ですから「たかが靴下」と思うかもしれませんが、きちんと足元のマナーにも気を付けるようにしてくださいね。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました