お葬式の服装にはいろいろなマナーがあります。
マナーにはそれぞれ意味があるのですが、女性の場合には男性とは違い小物も多いので「とりあえず黒い色だから大丈夫かな?」と思って準備したものが葬式ではNGということもよくあります。
中でも女性の場合によくありがちなマナー違反が「靴」です。
お葬式ですから「黒い色」を選ぶのは当然ですが、それだけではダメです。特に素材についてはたとえ黒い色でもマナー違反となることがあります。
では黒い色のスエード靴は、女性のお葬行の靴として大丈夫なのでしょうか?
今回はお葬式の靴の素材の一つである「スエード」について分かりやすく解説!
お葬式ではNGとされる靴の目安や靴選びのポイントなども併せて紹介します。
お葬式にはいていく靴としてスエード素材はNG
お葬式の服装のマナーには「黒い色を身に着ける」「光沢がないこと」「装飾がないこと」の3つが基本になります。
まず「黒い色を身に着ける」ということは、「喪に服す」という意味があります。
ですから喪服の色は黒色ですし、黒い色が濃いほど格式が高いとみられます。
ですから喪主や遺族、近い親族の場合は濃い黒い色の喪服を選びます。
もちろん一般の弔問客にとっては「喪に服す」という必要はありません。
ただし「故人に対して哀悼の意を表する」という意味や「敬意を表す」「悲しみを表す」という意味があります。
そのためお葬式に参加する場合は、遺族や親族などと同じように黒い喪服を身に着けるのがマナーです。
その他の基本マナーである「光沢がないこと」「装飾がないこと」も、「黒い色を身に着ける」ということと同じ意味を持ちます。
お葬式はフォーマルなセレモニーではありますが、人との別れの場となるわけですから結婚式のような華やかなセレモニーとは服装のマナーも異なります。
また主役は「故人」であり、主役よりも目立つような服装をすることもマナー違反になります。
その点でいうと、スエードの靴はお葬式の3つの基本マナーのうち「光沢がないこと」「装飾がないこと」の2つに違反しています。
・スエードとはどんな素材なのか?
スエードは、お葬式の靴で使われる素材としては最も一般的な「革製品」になります。
主に使われているのは子羊の皮ですが、子牛の皮を使ったものもよく見かけます。
ただしスェードは皮の内側を磨いて毛をけば立てる加工をします。
ですからスエードを使った製品を手で触ってみると、一般的な革製品とは全く違った感触があります。
・スエードの靴は独特の光沢をもっている
スエードの靴を一般的な革製品の靴と並べてみると、スエードの靴の方が光沢はないように見えます。
ただしこれは間違ったイメージです。
確かにスエードの靴には、一般的な革の靴のようなピカピカとした光沢はありません。
ところが皮の内側をサンドペーパーなどで磨くことによってけば立たせているので、独特の光沢があります。
お葬式の会場は屋内だけとは限りません。また屋内の式場でもスポットライトや間接照明が使われています。
そのため場所によってはスエードの靴の方が一般的な靴よりも光沢があるように見えてしまいます。
だからスエードの靴はNGなのです。
・スエードは「フォーマル」よりも「カジュアル」と認識されている
スエードの靴にもいろいろなタイプのものがあります。
普段遣いが出来る手頃な値段のスエード靴もあれば、「一生もの」と言えるような高価なスェード靴もあります。
ただしどんなに高価であったとしても、スエードは「カジュアルな靴」に分類されます。
つまりお葬式のようなフォーマルなシーンのドレスコードとしてはNGなのです。
・スエードの一種である「ヌバック」もNG
スエードといっても実はいろいろな種類があります。
一般的には子羊や子牛の皮の内側をけば立てて作ったものを「スエード」と呼びますが、そのほかにも「ヌバック」「ベロア」「バックスキン」と呼ばれるものもスエードの一種になります。
ちなみにベロアとバックスキンは、スエードの作り方と同じです。
ベロアはスエードよりも毛足が長いので、見た時の印象も華やかさを感じます。
ですからこれはさすがにNGということはわかります。
バックスキンの毛足はスエードと同じなのですが、子羊や子牛ではなく「鹿」の皮を使っています。
そのため子羊や子牛の皮を使ったスェードと質感は違いますが、やはりカジュアルな靴というイメージが強いのでNGです。
では革の内側ではなく表面をけば立てて作る「ヌバック」はどうかというと、やはりこれもNGです。
「革の内側を加工する」「革の表面を加工する」の違いはあっても、サンドペーパーなどを使って起毛させる点では同じです。
そのためヌバックもスエードやベロア、バックスキンと同じく「カジュアルな靴」と判断されます。
もちろんお葬式の靴としてはNGです。
女性のお葬式用の靴は何を選べばいい?
女性のお葬式用の靴の基本は「ヒール」です。
ヒールには「ローヒール」「ミドルヒール(中ヒール)」「ハイヒール」がありますが、その違いはかかとの高さになります。
そのためかかとを除いた全体的なデザインは全て同じです。
この中で注意が必要なのは「ハイヒール」です。
ハイヒールのかかとの高さは7cm以上になります。
7cmでも普段ヒールを履かないのであれば相当高く感じますが、普段からヒールを履いている人にとってはそれほど気にならないはずです。
でもハイヒールの定義が「かかとの高さが7cm以上のもの」となっているわけですから、中にはかかとの高さが10cm以上のものもあります。
これは「ハイヒールでも問題ない」としても、お葬式用としてはあまり望ましくありません。
10cm以上のハイヒールとなると、かかと部分が細いピンヒールのイメージがありますよね?
ピンヒールは足を細く見せる効果があるのですが、床との接地面が狭いために歩く時の音が大きくなります。
また体重がかかと部分に大きくのしかかってくるので、移動が多いお葬式ではかなり脚に負担が来ます。
それに若い親族の場合はお葬式の係を頼まれることが多いです。
特に女性の場合は受付や接客係を担当しますので、長時間立ちっぱなしになります。
そのためかかとが高すぎると「動きにくい」「音が目立つ」「疲れる」などが起こります。
ここまで説明すれば「ハイヒールでも構わないけれど、あまりお勧めしない」という理由がわかっていただけますよね?
お葬式にはいていくヒール選びのポイント
・ヒールを履いたことがない人はパンプスでOK
ヒールを履いたことがない人だと、かかとの高さが3cm以下のローヒールでも「歩きにくい」「履き心地に違和感がある」という人が多いです。
しかもお葬式の為にヒールを新しく買うのであれば、慣らしをせずにお葬式で履くはずです。
ヒールに限ったことではありませんが、やはり新品の靴の場合はある程度慣らしてから履くのが一番です。
でも忙しいお葬式のスケジュールの中でそれをすることは難しいでしょうし、もともとヒールを履かない人であれば慣らしをするのも大変なはずです。
さらに普段からヒールを履かない人がヒールを履くと、必ず靴擦れを起こします。
お葬式のスタッフとして現場に立つことが多い私は、こうしたケースで靴擦れをしてしまった遺族を何人も見ています。
ですから普段から私はポケットにいつも絆創膏を数枚持って現場に立ち会っているのですが、ストッキングを履いている状態ですからあくまでも応急処置としてストッキングの上から絆創膏を貼って直接肌に靴があたらないようにするくらいしかできません。
ちなみにヒールが苦手な人は黒いパンプスでも問題ありません。
「かかとがない靴でも大丈夫なの?」と思うかもしれませんが、最も格式が高い正喪服に合わせる靴はかかとのないパンプスです。
ですから決してマナー違反などではありません。むしろ正しい靴選びといえます。
ちなみに「パンプス」と「ペッタンコ靴」は全く違います。
パンプスはフォーマルでもOKですが、ペッタンコ靴はカジュアルシューズですのでNGです。
・おすすめはかかとの高さが5㎝未満のヒール
ハイヒールでもマナー違反とはならないといいましたが、お葬式は長時間にわたりますし周囲への配慮も大事になります。
そこで今から新たにお葬式用の靴を買うのであれば、かかとの高さは5cm未満のものを選ぶのがおすすめです。
かかとの部分は細いよりも太い方が、お葬式では体への負担がありません。
また音が響きやすい場所を歩く時でも、床との接地面が広いので大きな音がしにくいです。
まとめ
お葬式靴としてスエードの靴を選ぶのは、女性に限らず男性でもマナー違反です。
スエードの靴は色が問題なのではなく、一般的に「カジュアルな靴」というイメージが強いことが原因にあります。
あくまでもお葬式はフォーマルなセレモニーです。
ですからカジュアルな印象のものはスエードの靴だけでなくその他の小物においてもNG!
これを覚えておけば、靴だけでなく小物選びをする時にも悩まずに済みますよ!