香典を郵送する時のマナーや注意しなければいけないポイントは!?

香典 郵送,香典 郵送 マナー お葬式のマナー

お葬式に参加できないけれど香典は送りたい時には、香典を郵送することが出来ます。

でも香典を郵送する場合には、注意しなければいけないポイントやマナーがあります。

そこで今回は香典を郵送する場合に知っておくべきポイントをまとめて紹介します。

スポンサーリンク

香典を郵送する前に確認しておくべき4つのポイント

・故人名・喪主名を確認する

最近のお葬式は自宅で行うよりも葬儀斎場や葬儀専門ホールなどで行うことが多いです。

自宅であれば喪主名だけ分かればよいのですが、葬儀斎場や葬儀専門ホールでは1日に複数のお葬式が行われます。

場合によっては苗字が同じ遺族が、同じ日に同じ施設を利用することもあります。

その場合は喪主名だけでは判断が出来ないこともあります。

 

また香典を郵送するときには現金書留を利用することになります。

現金書留の表書きには宛名を書く欄がありますが、そこには故人名は書きません。

葬儀の喪主の名前を書きます。

そのため最低限確認しなければいけないのは喪主の名前になります。

 

・お葬式のスケジュールを確認する

現金書留を送るにしても、投函から配達までには時間がかかります。

お葬式当日には火葬を行うのが一般的ですが、火葬をするためには法律の関係で「死後24時間以上時間が経過していること」が条件となります。

つまりこの法律をもとに考えれば亡くなった翌日にお葬式をすることもあるといえます。

 

とはいえこれはあまり一般的な例とは言えません。

火葬場は予約制となっているので、利用者が多い場合は死亡日から数日たっても予約が取れないこともあります。

そうはいっても平均すると死後3日以内にお葬式を行うことが多いです。

 

そうなると訃報連絡を受けてからすぐに現金書留で香典を送ったとしても、お葬式当日までに配達されないことも考えられます。

ちなみに香典を現金書留で送る場合には「お葬式までに配達される・されない」で送るタイミングに違いがあります。

 

確実にお葬式までに香典が配達されるのであれば問題ありません。

でもお葬式までに配達ができない場合には、お葬式が終わってから1か月以内に喪主宛てに送るのがマナーです。

そのため配達予定日の確認をするためにもお葬式のスケジュールを事前に確認しておく必要があります。

 

・安置先やお通夜が行われる場所を確認する

最近のお葬式は地方であっても斎場を利用することが増えています。

これは住宅事情だけでなくお葬式に対する考え方の変化も関係しています。

 

お葬式を斎場で行うとしても通夜式の直前までは自宅で安置するというのがかつてのお葬式でした。

でも最近では「近所の人にお葬式のことを知られたくない」「お客様のおもてなしに追われるお葬式はしたくない」「家族だけの小さなお葬式をしたい」という人が増えています。

 

そのため亡くなった場所から直接斎場の安置室に遺体を安置し、通夜・葬儀を済ませるという人が増えています。

そうはいっても今でも「少しでも自宅で休ませてあげたい」「ご近所の方が弔問しやすいように通夜までは自宅で安置したい」という遺族は一定数います。

 

ちなみに現金書留を受け取るときには、受取人のサインが必ず必要になります。

ですから確実に家族がいる場所に郵送する必要があります。

また香典ですから、お葬式前に送るのであればお葬式に間に合わなければ意味がありません。

そのため「故人がどこに安置されているのか」はとても重要になります。

※安置先が分からない場合は通夜式が行われる場所を確認するのが良いです。

 

ちなみにお葬式は火葬場の予約時間によって開式時間が変わります。

早い場合は午前8時前にお葬式が行われるケースもあります。

この場合はお葬式当日に配達が可能でも、さすがに遺族は受け取ることはできません。

 

ですから現金書留で香典を送るときには「通夜当日までに配達できるようにすること」を注意してください。

もしも通夜式までに配達ができない場合は、お葬式が終わってから喪主の自宅宛てに送るのが良いです。

 

・自宅の住所を確認する

配達日時の関係でどうしてもお葬式までに香典を送ることができない場合は、お葬式が終わってから喪主の自宅に郵送します。

そのため自宅の住所を確認しておく必要があります。

ただしその場合は遺族にその旨をきちんと伝えておく必要があります。

 

訃報連絡の際に理由も告げずに「自宅の住所を教えて欲しい」と申し出られても、遺族としては対応に困ってしまいます。

それにせっかく香典を送るのですから、きちんと遺族に受け取ってもらわなければ意味がありません。

そのためにも遺族が、後日現金書留で香典が送られてくるということを認識していなければいけません。

 

また事情があって故人の住所と喪主の住所が異なる場合もあります。

この場合は故人の住所あてに送っても喪主が受け取ることはできません。

 

ですから現書留で香典を送るときには、事前に電話で喪主にそのことを伝えておくことが大事です。

その際には「葬儀に参加できないこと」をきちんと伝えてください。

そうすれば喪主の自宅住所を教えてもらうこともできますし、あなたの言葉でお悔やみの挨拶をすることもできます。

香典を郵送する場合も香典袋を使うのがマナー

・香典を郵送する場合は現金書留を利用する

香典を郵送するということは現金を郵送するということですよね?

このような場合は普通郵便で送ることが出来ません。

 

これは香典の金額が関係するわけではありません。

そもそも郵便法では「現金を送るときには現金書留を利用すること」が決められています。

もちろんメリットはあります。

 

現金書留を利用した場合には必ず控えが送り主の手元に残ります。

さらに万が一紛失があった場合には損害に対する補償も付きます。

特に香典は高額になりますので、万が一のことがあった場合に備えておくということはとても大事です。

 

・現金書留でも必ず香典袋に現金を入れること

現金書留には現金を入れる専用の袋があります。

でもこれを香典袋の代わりとして使うのはマナー違反です。

 

あくまでも香典はお供え物です。お供え物として送るわけですから、品物を包むということは重要です。

香典袋には供物を包むという意味があります。

ですから香典を香典袋以外の封筒に入れるのは失礼になります。

 

・現金書留で送る場合でも香典袋の表書きには名前・住所が必要

現金書留で香典を送る場合、現金書留用封筒の表に送り主であるあなたの名前・住所を書きます。

でもだからといって香典袋に名前と住所を書かなくてもよいというわけではありません。

 

事情があって香典を郵送するとはいえ香典は大事なお供え物ですから、受け取った喪主は必ず故人にお供えをします。

そのため香典袋の表側には香典を送る人の名前を書きますし、裏側には送り主の住所を書きます。

また文字を書き入れる時には筆ペンを使用する必要がありますし、墨の色は薄墨を使うのもマナーです。

 

・香典専用の現金書留用封筒もある

香典袋は金額によって大きさが変わります。

特に中袋ありの場合は二重構造になっているので通常の書留用封筒には入りません。

 

ただし現金書留の場合は、香典袋がきちんと入る専用の封筒が準備されています。

ですから現金書留用の封筒に入るサイズを探さなくても大丈夫です。

その代り郵便局で受付をしてもらうときには、「香典用の封筒」と指定してくださいね。

スポンサーリンク

香典を郵送するときに注意しなければいけないポイント

香典を郵送するときには現金書留を利用することになるのですが、現金書留の場合は利用料金が大きさと重さによって変わります。

通常郵便の場合は【基本料金+運賃】となるのですが、現金書留の場合はこれに【書留加算料金】が追加されます。

もちろん加算料金は重さによっても変わってきます。

 

ちなみに現金書留用の封筒も料金が発生します。

ですから現金書留で香典を郵送する場合の料金は【基本料金+運賃】【書留加算料金】【現金書留用封筒料金】の3つの合計金額となります。

 

・添え状をつけると印象が良くなる

香典を郵送するのであれば、かんたんでも良いので添え状をつけて送ると受け取る遺族の印象が変わります。

添え状の内容は難しい内容でなくても構いません。長い文章の場合も便箋1枚以内に収めるようにします。

(2枚以上になると「不幸が重なる」という意味になり縁起が悪い)

 

ちなみに便箋は白いものを使ってください。

柄や色がついているものはお葬式ですので避けます。

便箋は封筒に入れてもよいですが、その場合は白い封筒を使います。

香典を郵送する時のマナーまとめ

香典を郵送する場合には現金書留で送るのが基本です。

ただし送るタイミングは配達予定日によって変えてください。

 

お葬式までに配達が難しい場合は、お葬式が終わってから喪主の自宅宛てに送ります。

また現金書留で送る場合も現金は香典袋に入れるのがマナーですので注意してください。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました