お葬式に数珠は必要!?参列する時に数珠が無い場合は!?

お葬式 数珠,お葬式 数珠 必要,お葬式 数珠 無い お葬式のマナー

お葬式に参加するのであれば「香典」「ハンカチ」「数珠」の3つは必要です。

香典は「供物として霊前にお供えする物」なので必ず必要になりますし、悲しみのシーンでハンカチを持っておくことも最低限必要です。

では「数珠」はどうして必要なのでしょうか?

お葬式では必ず持っていくイメージがありますが、本来はどのようにすべきなのでしょうか?

また数珠を持っていない場合は、お葬式に行く前にわざわざ買わなければいけないのでしょうか?

今回はお葬式に参列するときに必要となる「数珠」についての疑問や質問を丁寧に解説していきます。

スポンサーリンク

お葬式に数珠は仏式でなければ必要ない

数珠は珠に糸を通し輪にしたものです。

輪の大きさは男女によって違いますし、使われている珠の種類も好みによって違います。

でもこれはアクセサリーとして持っていくわけではありません。

 

数珠は仏教における仏具です。

ですから珠の数も仏教の教えに基づき基本的に108個としています。

お葬式では焼香をする時に使いますが、正しくは「仏さまに念を込める時に使う仏具」です。

そのため「念を込める珠=念珠(ねんじゅ)」といういい方もあります。

 

・仏式以外のお葬式では数珠は必要ない

数珠は宗派によって形や使い方が違います。

これは数珠が「仏具」だからです。

日本のお葬式ではほとんどの場合仏式で行われるので、「お葬式には数珠がいる」というイメージが定着していますが、仏式以外の場合では数珠をもっていく方が非常識です。

 

例えばキリスト教式のお葬式の場合、数珠をもっていくとその場にいるほかの信者たちからすれば「私たちの神様へのお祈りの仕方とは違う」となり不快な想いをさせてしまします。

もちろん神道の場合も同じです。

神道では仏教とは全く違った考え方を持っています。

死は穢れであると考えるので、汚れを祓い清らかな魂のみを体から取り出し依り代にとどめる儀式を行います。

そして様々な神がいる世界へと送り届けるのが神道のお葬式です。

 

ここでは数珠はいりません。それどころか数珠をもっていくこと自体が不謹慎です。

神様が違うのですから、参拝の仕方も違います。

このように宗教儀式があるお葬式では、宗教者の進行に合わせて儀式に必要な道具を準備することが大切です。

 

・数珠の種類は大きく分けると2つある

仏教の仏具である数珠は、宗派によって形が違います。

でも宗派を問わず使うことが出来る数珠もあります。

そのため数珠の種類を大きく分けると「本連数珠」と「片手数珠」の2つに分かれます。

 

本連数珠は「宗派の正しいお数珠」となります。

そのため宗派によって使ってよいものと悪いものがあります。

珠の数は108個が基本ですが、輪の作り方や房の付け方、色などにも決まりがあります。

 

これに対して「片手数珠」は「略式数珠」とも言います。

珠の数は54・36・27・18個があります。

珠の数が少ないので本連数珠と比べるとサイズも小さいです。

ちなみに片手数珠は宗派を問わず使うことが出来るので、決まった宗派がなくお葬式のために準備をするのであれば片手数珠の方が便利です。

 

・数珠の由来とは?

数珠の由来には諸説あります。ただルーツとしては古代インドにあるといわれています。

インドは仏教発祥の地ですが、古代インドではバラモン教を信じていました。

そのバラモン教で宗教道具として使っていたものが、仏教の数珠のルーツだといわれています。

 

バラモン教の宗教道具が釈尊(いわゆる仏教の「仏様」)によって仏教の仏具として使われるようになり、さらにその習慣が中国仏教にも伝わります。

中国との貿易によって仏教が伝えられた日本にももちろんその習慣は伝わり、「仏教=数珠」ということが定着しました。

これが日本における仏教と数珠のルーツと考えられます。

 

・数珠は宗派によって形が違う

そもそも数珠は宗教道具として使われるものですので、宗派によっても形は違います。

これは仏の教えの解釈の違いといえます。

本来であれば檀家制度のある日本では何かしらの宗派に属していたはずです。

ですからかつては菩提寺の宗派に合った数珠を持っているのが常識でした。

 

でも時代の流れとともにお寺との付き合い方に大きな変化がありました。

そして日常生活の中でお寺とのお付き合いがあった時代とは違い、お葬式以外ではお寺との付き合いがない人の方が多くなりました。

そのため菩提寺がある場合でも数珠を持っていない人も増えています。

スポンサーリンク

お葬式に参加するならばお数珠は必要?

「お葬式に参加するために数珠は必ず必要」問うことではありません。

あくまでも「仏式のお葬式に参加するときに必要」ということで、キリスト教式や神道式のお葬式では逆にお数珠をもっていく方が失礼にあたります。

 

・数珠は宗派に合わせて準備しなければいけないの?

会葬者としてお葬式に参加する場合は、宗派に合わせて準備する必要はありません。

自らの宗派が決まっているのであれば、あなたの宗派で定められたお数珠をもっていくのが本式です。

ただしお寺とのお付き合いがお葬式以外にない場合は、喪主や遺族であっても略式数珠で構いません。

そのかわり数珠を持たずに仏式のお葬式に立ち会うのはお勧めしません。

 

・略式数珠にも「男性用」「女性用」「子供用」がある

略式数珠は宗派にこだわらずに使うことが出来るので、決まった宗派がない場合は社会人のマナーとして略式数珠を準備するのが一般的です。

珠の数によっても数珠の大きさは違うのですが、男性用・女性用でも大きさが違います。

さらに子供用もあり、これも大人用とは大きさが違います。

 

大きさの違いは珠のサイズの違いにあります。

また数珠は貸し借りをするものではありません。

ですから「夫婦で参加するから数珠は1つでよい」というのはNGです。

夫婦で参加するにしても、それぞれ一つずつ数珠を持つのが正式です。

 

ちなみに子供と一緒にお葬式に参加する場合、数珠がないからと言ってわざわざ子供用の数珠を買う必要はありません。

もちろん子供でも数珠を持っていた方がよいですが、お葬式に子供が参加することは滅多にありません。

ですから社会人になるまでは持っていなくても構いません。

お葬式で数珠がない場合はどうすればよい?

仏式のお葬式に数珠をもっていかなかった場合でも、それがマナー違反となることはありません(ただし地域によっては数珠がないことがマナー違反となることもあります)

でも社会人であれば数珠をもってお葬式に参加することが一般常識となっています。

ですから社会人のマナーとして考えた時には、準備がない場合は「常識が欠けている」と判断されてしまうこともあります。

 

・数珠の代わりに数珠ブレスレットはOK?

これはダメです。

数珠ブレスレットは厄除という意味で日常使いする人も多いですが、あくまでも数珠と同じ珠を使ったブレスレットでしかありません。

もちろん魔よけという意味はありますが、どちらかというとお葬式ではアクセサリーとしてとらえられます。

ですから数珠ブレスレットをお数珠の代わりとして使うことはやめましょう。

まとめ

「お葬式に数珠が必要か・不要か」については、どのような宗教儀式を行うのか(宗教は何か)によって答えが変わります。

仏式のお葬式であれば数珠は必要ですが、仏教以外の宗教では数珠は不要です。

宗派によって本連数珠の形は違いますが、お葬式のためとして数珠を準備するのであれば宗派を問わず使うことが出来る「略式数珠」を準備すると良いでしょう。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました