位牌の準備は生前に出来る!終活で気になる位牌の疑問にお答えします!

位牌,位牌 準備,位牌 準備 生前,位牌 準備 終活 終活

日本のお葬式といえば、仏教式が一般的です。

もちろん普段からお付き合いがあるお寺さんならどのような対応をしてくれるのか知っているだけに、お葬式でもそれほど心配することはありません。

でもお葬式以外にお寺さんと付き合うことが全くない人にとって見れば、「普通のお葬式をしたいだけなのに、高い戒名料を請求されたらどうしよう?」と思いませんか?

そもそもお葬式の時にしかほとんど見ない戒名に対して、どうしてそんなに高いお金が必要なのでしょう?

そんなに高いお金を支払うくらいなら、いっそのこと「戒名は要りません」ということはできるのでしょうか?

もちろん今回はこのようなお葬式の戒名に関する疑問の解決と、気になる戒名料を賢く節約・満足するための方法をわかりやすく解説します。

スポンサーリンク

位牌は生前に準備すれば節約にも満足にもつながる

位牌には、あなたの本当の名前である「俗名」とお坊さんがつける「戒名(宗派によっては戒名以外の呼び方があります)」の2種類が必要です。

位牌にはお葬式の時に使う「白木位牌」と仏壇に安置するための「本位牌」がありますが、どちらにも俗名と戒名が必要です。

ただし白木位牌は葬儀社に依頼した場合、セットになっていることが多いのでわざわざ事前に準備をする必要はありません。

しかもネットで購入したとしても1000~2000円が相場です。

これくらいの値段であれば、わざわざ節約のために自分で準備する必要はありませんよね?

でも問題なのは、白木位牌にも書かれる「戒名」の方です。

お坊さんに戒名を付けてもらうためには、戒名料を支払わなければいけません。

ただしこの戒名料はお寺やあなた・家族の希望によっても料金がかなり違います。

そもそも戒名って何なの?

戒名はお葬式だからつけられるというわけではありません。

もともと戒名というのは、分かりやすく言うと「お坊さんの修業を積んだ人」という意味があります。

つまり「お坊さんの名前」です。

お葬式以外に仏教に縁がない人の場合、仏教式でお葬式をするためにはまず仏の弟子になる必要があります。

そして仏教の教えを理解するために、修行をしなければいけません。

でもすでに亡くなっているわけですから、お葬式に必要だとしても故人が仏教の修業をこの世で行うことはできません。

さらに仏の弟子になるためには、様々な儀式も必要です。

それを一手に引き受けてくれるのが、お葬式の時のお坊さんの儀式です。

仏教では亡くなった後も耳だけは聞こえているといわれています。

そのためお葬式では、お坊さんが仏教の考え方についてお経を聞かせることで教えます。

これがお葬式でお坊さんが最初に行うお経の意味です。

お経を聞かせてもらうことによって「仏の弟子」となる資格が与えられると、今度はお坊さんとしての名前を貰います。

それが「戒名」です。

お寺のお坊さんは、修行を積み出家することによってお釈迦様の代わりに仏教の考えを伝えることが許されます。

ただし亡くなったことによって「仏の弟子」となった人は、これからあの世で修行をしなければいけません。

つまりお葬式の時にお坊さんがつけてくれる戒名は、分かりやすく言えば「お坊さんの弟子になった」という言えるのです。

生きているうちに戒名を貰った方が得をする

お葬式以外でお寺との付き合いがない場合は、「お葬式の時じゃないと戒名はもらえない」と思っているかもしれません。

でもそれは違います。

どちらかというと生きている間に自分で戒名を貰った方が、仏教の考えとしても良いのです。

なぜ生きているうちに戒名を貰った方が仏教の考えとしても良いかというと、「亡くなってから修業を積むよりも生きているうちに修行をした方が徳が高い」といわれているからです。

さらに生きているうちに戒名を貰えば、あなたが納得できる金額と戒名を貰うことが出来ます。

何しろ戒名にはお坊さんとしての名前の下にお坊さんの位を表す位号がありますが、金額によって貰える位号が変わります。

もちろん性別によっても異なりますし、子どもの場合も異なります。

子ども以外の男女であれば、最も安い位号は「信士(男性)」「信女(女性)」となりますが、これでもつけてもらう場合には10~15万円が相場です。

ところが最も高い位号である「院居士(男性)」「院大姉(女性)」となれば、戒名料の相場は100万円以上になります。

でも考えてもみてください。

残される家族としては、「せめて少しでも良い供養をしてあげたい」と思うのが普通です。

ですから多少高いと感じたとしても、その分位の高い名前を貰うことが出来るなら勧められるがままに依頼するに決まっています。

そのため普通のお葬式でも家族葬でも、戒名料の平均金額は40~50万円です。

だからこそ本当にお葬式の費用を節約したいと思う場合は、元気なうちに戒名を貰っておいた方が絶対に得をするのです。

スポンサーリンク

生きているうちに戒名を貰ったら位牌も作れるの?

生きているうちに貰う戒名のことを「逆修戒名」といいます。

もちろん逆修戒名を貰うことが出来たら、自分で本位牌を準備することが出来ます。

ただ「生きているうちに死んだ後に使う位牌を準備するなんて縁起が悪い」とも思いますよね?

でもこれも大丈夫です。

逆修戒名を貰って生きているうちに作る位牌のことを「逆修牌」といいます。

逆修牌の場合、戒名は朱色で書かれます。朱色は血の色でもありますから、仏教では生きていることを意味します。

しかも朱色で書かれた逆修牌を持っていることによって、逆に長寿になるといわれています。

つまり生きているうちに戒名を貰って位牌を作っておくほうが、お葬式の費用を節約できるだけでなく長寿の効果もあるということなのです。

自分でも戒名は作れる

実は何もお坊さんに戒名を付けてもらわなくても、自分で戒名を作ることも出来ます。

ただし仏教における戒名には、きちんとした意味やつけ方、決まりごとがあります。

もちろん宗派によっても戒名の付け方や位号には違いがあります。

そのため「自分で戒名を付けたのはいいけれど、実際にお葬式を頼むお坊さんの宗派に合わない戒名を付けてしまった」となれば、あなたがつけた戒名も位牌も無駄になってしまいます。

ただ「宗教的な儀式は要らないが、形式上位牌だけは作っておきたい」という人には、自分で戒名を付け、あらかじめ逆修位牌を作っておくのがおすすめです。

これならば形式上は普通のお葬式と何も変わりませんし、面倒な宗教的儀式もカットすることが出来ます。

ただしこの場合は、あなたの想いを家族がきちんと理解していることが大切です。

賢く戒名料を節約し自分で位牌を準備するポイント

お葬式で何宗のお坊さんを頼むか事前に決めておくこと

戒名には位号が必要だと説明しましたが、位号は宗派によってそれぞれ違います。

また戒名の付け方も宗派によって変わります。

そのためまずはお葬式で何宗のお坊さんにお願いするのかを決めておく必要があります。

家族にあなたの考えをきちんと説明しておく

終活でお葬式の準備をすることは、決して悪いことではありません。

でも見送る側の家族としては、あまり気持ちの良いことではありません。

あなたの考えを知らないのであれば、きっと家族は「どうして元気なうちに死んだ後のことを考えるの?」としか思いません。

もちろん比較的若い人にも認知されているエンディングノートを準備する程度であれば、あまり気にすることもないでしょう。

でもお葬式で必要になる位牌や戒名のこととなれば、さすがに「縁起でもない!」と怒り出すに違いありません。

本当に終活が必要なのは、「家族がいない人」です。

でも配偶者や子どもがいる場合は、あえて自分で準備をしなくてもお葬式はできます。

なにしろあなたのお葬式をするのは、配偶者であり子どもたちなのです。

だから家族があなたの終活の本当の理由を知っておかなければ、どんなに頑張って準備しても家族のためにはなりません。

さらに家族の誰にも話さずこっそりといやいや戒名を準備しているのなら、あなたのその行動が家族問題の原因になることもあります。

たとえ家族に反対されたとしても本当に家族のことを想って自分で準備しようとしているのであれば、根気よく家族を説得していきましょう。

あなたの本心が分かれば、家族なのですからいつか必ず理解してくれます。

これこそが自分で位牌や戒名を貰う時の最大のポイントです。

まとめ

戒名や位牌は、生きているうちに準備しておいた方が絶対にお得です。

でも事前に準備するからには、必ず家族の理解を得ることが大切です。

せっかく家族のために準備をするのですから、ぜひ終活を通して家族とのコミュニケーションのあり方を改めて考えてみてくださいね。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました