香典を準備するとなった場合、表書きの書き方で悩むことってありますよね?
それもそのはずです。
香典の表書きの書き方には、「葬儀」「法要」「初盆法要」では書き方に違いがあります。
もちろん宗教によっても表書きの書き方が異なります。
せっかく準備をするわけですから、渡すタイミングで「あら、この人マナーを知らないのかしら?」と相手に思われることがないようにきちんとマナーを知っておきたいものですよね?
そこで今回は香典の書き方の基本をそれぞれのシーン別に分けてポイント解説!
基本さえ分かっていれば難しいことはないので、迷ったときはチェックしてみてくださいね。
香典の表書きの書き方はお葬式・法要・初盆法要で違う
・そもそも「香典」は仏教式でないと使うことが出来ない
香典というと「お葬式や法事のときに持参するお金」というイメージをあなたもお持ちだと思います。
でも「香典」は「お線香の代わりにお供えするもの」となります。
香を供えるという考え方がるのは仏教のみです。
そのため仏教以外の場合は「香典」という表書きを使うことはできません。
キリスト教式や神道の場合もお葬式などでお金を準備していきますが、こちらは「御花料」「御神前」「御榊料」と書きます。
・香典の代わりに使われる「御霊前」「御仏前」の違い
香典袋を準備するときに悩むのが「御霊前」と「御仏前」ですよね?
これは確かに仏教の意味が分かっていないと混乱します。
通常仏教では、四十九日をかけて仏の世界に行くための修行をします。
四十九日を過ぎると死者の霊は成仏します。
お通夜やお葬式のタイミングではまだ死者は霊のままなので、仏の前と書く「御仏前」ではなく霊の前と書く「御霊前」を使います。
ところが同じ仏教でも浄土真宗、真宗、日蓮宗、曹洞宗では「亡くなった直後に仏の世界へ行く(極楽浄土へ成仏する)」と考える宗派もあります。
この宗派には「霊」という考え方がありません。
つまりお通夜やお葬式のタイミングでも「すでに仏の世界へ行った故人へお供えするもの」となるので「御仏前(または御佛前)」を使います。
ちなみに法事の場合はちょっと複雑です。
四十九日経たないと成仏しないと考える宗派の場合は四十九日まで毎週行う追善供養のときには「御霊前」とし、成仏の日となる四十九日法要では「御仏前」とします。
なお四十九日以降については「御仏前」「御佛前」「御香奠」とします。
・宗派が分からない時には無難な「御香典(御香奠)」とする
宗派が分からないが仏教式で行うというのであれば、「お香典(御香奠)」としましょう。
これであれば宗派によって考え方が違ったとしても「香を供える」ということはどの宗派でも共通しています。
ですから仏教のどの宗派においてもマナー違反となることはありません。
・神道・キリスト教では白無地封筒を使うのが良い
香典袋には蓮の花の絵がプリントされているものがあります。
ただしこれは仏教以外では使うことが出来ません(※一部宗派では仏教でもNGな場合があります)。
一応キリスト教専用の不祝儀袋もあり、それには十字やユリの絵が印刷されています。
でも神道ではこのようなものは一切NGです。
「宗教も宗派もわからない」というのであれば、ひとまず白無地の不祝儀袋を準備してください。
そして上段には「御霊前」とし下段にあなたの名前を書きます。
実は神道でもキリスト教でも死者は霊になるという考えがあります。
ですからどうしても困った場合は「御霊前」と書けばお通夜・お葬式でも問題ありません。
・墨の色はお葬式を境に変わる
お通夜やお葬式では表書きの墨色は「薄墨」です。
これは「黒墨で書いたものの悲しみの涙で薄まってしまった=悲しみが深い」という意味があるためです。
でもお葬式が終わったあとは、「故人を偲ぶ」ということになります。
ですから四十九日法要や初盆法要の表書きは「黒墨」となります。
・神道の場合は初盆のときに「御神前」とする
神道には四十九日法要というものはありません。
その代り初盆法要は行います。
この時には「御神前」と書くのが良いです。
もちろん「御玉串料」と書いても構いません。
・キリスト教には初盆はない
キリスト教では初盆という考え方はありません。
ですから基本的に初盆はありません。
ただし日本では宗教とは別に地域の風習として盆供養を行います。
そのためキリスト教であっても初盆をすることもあります。
この場合は「御花料」と書くのが良いです。
これであればカトリックでもプロテスタントでも問題ありません。
香典を連名で出す場合は名前の書き方に注意
連名で1つの香典を準備する場合は、下段に書き入れる名前の順番に注意が必要です。
ポイントは「右が上位」という点です。
・夫婦連名で香典を出す場合
夫婦連名で香典を準備する場合は、夫の名前が右側になります。
これは「一家の主=夫」というイメージが日本文化に根付いているからです。
ちなみに夫の名前だけを書くという方法もありです。
ちなみに夫婦連名なのに妻の名前のみが書かれているのはNGです。
妻の名前を表書きとして書き入れるのであれば、夫の名前も必ず書き入れます。
・3名以上で1つの香典を出す場合
3名以上の場合は、代表者(この場合は最も立場が高い人)の名前をフルネームで書きます。
その左側に「他一同」と書きます。
そして香典を出した人の名前は別の紙に書き、香典袋の中に納めます。
一応3名までであれば表書きに名前を書いても問題はありません。
ただし字が小さくなりますので、スッキリとした印象に見せるのであればやはり代表者1名の名前のみを書き「他一同」とした方がよいです。
・職場や所属グループ単位で香典を出す場合
この場合は表書きで「○○会社 一同」「○○会社○○部 一同」「○○○○(グループ名) 一同」とし、香典を出した人の名前を別の用紙に書き入れ不祝儀袋の中袋に納めます。
参加できないけれど香典を出す方法
・お葬式の場合
お葬式に参加する人に香典を預けて届けるという方法もありますし、現金書留で香典を送ることもできます。
この場合は香典袋ごと現金書留用封筒に入れて贈ります。
もしも職場関係で会社の社長や上司からの香典を社員が代理として持参し参列する場合は、受付で香典と一緒に式場に行った社員の名刺を渡すのがマナーです。
・法要の場合
法要の場合は香典よりも「御供物」として花や品物を送る方が喜ばれます。
なお全国的に繰り上げ法要にしてその他の追善供養は家族だけで行うケースが増えています。
そのため現金を送られると、わざわざそのためだけに返礼品の準備をしなければならずかえって喪主や遺族の手間になってしまうことになります。
そのためフラワーアレンジメントや日持ちのする茶菓子の詰め合わせなどの方が最近では喜ばれていますよ。
・初盆法要の場合
初盆法要は四十九日を過ぎてから最初に行う盆供養のことです。
こちらは地域の風習とも関係が深いので、宗教を問わず行うことがあります。
ただし盆供養の時期は地域によっても異なります。
7月または8月の13~16日までの4日間となりますので、まずはいつ初盆を行うのかを確認することが必要です。
また参加できない場合は香典を現金書留で送ることもできますが、御供物として品物を送ることもよくあります。
ただしいずれの場合も相手の手元に盆の前日までに届くようにするのがマナーです。
ちなみに早く届き過ぎると中元と勘違いしてしまいますので、早くても盆の入りの2~3日前を目安にしましょう。
まとめ
香典の表書きにはいろいろなマナーがあります。
同じブラックフォーマルであっても宗教や宗派によって不祝儀袋の表書きは変わりますし、連名で1つの香典を出す場合にもルールがあります。
その点を理解しておけば、当日に「知らずに恥をかいた!」ということはなくなりますよ。