お葬式を無宗教葬にすることのメリットやデメリットは!?

お葬式,お葬式 無宗教葬,お葬式 無宗教葬 メリット,お葬式 無宗教葬 デメリット お葬式の豆知識

日本のお葬式では、仏教式で行われることが多いです。

昔は檀那制度がしっかりとしていたので、「お葬式=お寺にお願いする」が一般的でした。

そのため「お葬式もお寺」「お墓もお寺」という方が一般的です。

でも今は、時代が変わりました。

お墓も宗教が関係ない民間業者が運営するケースも増え、宗教宗派がお墓選びに関係なくなりました。

また核家族化や少子化などの影響もあり、お葬式に対する考え方も供養に関する考え方も大きく変わりました。

こうした事情もあって「普段からお寺と付き合いがある人」の方が少なくなりました。

こうなってくると考えてしまうのが、「お葬式における宗教的な儀式の意味」です。

生きているうちに宗教と何も関わりがなかったのに、お葬式になると宗教が関係してくることに抵抗を感じる人も少しずつ増えています。

そのような人におすすめなのが「無宗教式のお葬式」です。

今回はお葬式における宗教的な儀式に疑問を持っているあなたに、無宗教式のメリットとデメリットを比較しながら、実際に無宗教式でお葬式をやる時のポイントをわかりやすく解説します。

スポンサーリンク

無宗教式のお葬式だから何をしても良いということではない

宗教的な儀式を行わずに行うお葬式のことを「無宗教葬」といいます。

言葉から見てもわかる通り、無宗教葬では宗教的な儀式は行いません。

そのため宗教者に対する支払いもありません。

でも無宗教葬にはメリットもあればデメリットもあります。

また「無宗教葬だから何をしても良い」というわけではありません。

 

お葬式を無宗教葬にするメリットとは?

一番のメリットは、やはり「宗教的な儀式がない事」といえます。

宗教において「死」は大きな意味を持ちます。

もちろん宗教によって「死をどのように解釈するのか」は大きく違います。

例えば日本で最もポピュラーな仏教の場合は、「死後四十九日間の修業をした後に仏の世界に行く」という考えがあります。

生前に仏門に入っていれば良いのですが、ほとんどの人がお葬式をきっかけにして仏教と関わります。

そのためお葬式における儀式には、「仏の世界へ行くための儀式」がたくさんあります。

 

もちろん同じ仏教であっても、宗派によって「どのタイミングで仏となるのか」は違います。

同じ仏教でも、宗派によっては「亡くなった直後に仏の世界へ行く」という考え方もあります。

こうなると四十九日間の旅に必要な仏教的な儀式や備品は、一切要らなくなります。

このようにお葬式における宗教儀式は、「その宗教が死後の世界をどのように解釈しているか」によって内容が大きく異なります。

場合によってはあなたと宗教が考える死後の世界が違っていることもあります。

 

その点に注目すると、無宗教葬にはそのような考え方の違いに悩むことはありません。

宗教的な儀式は必要ないのですから、あなたが思うような形でお葬式を行えばよいのです。

これこそが無宗教葬のメリットとえます。

 

お葬式を無宗教葬にした場合のデメリット

無宗教葬のデメリットは「一般的ではないお葬式」ということに尽きます。

日本では生前宗教と付き合いがなかったとしても、お葬式においては何らかの宗教者を呼んでお葬式を行うのが一般的です。

そのため宗教の違いはあっても、「何らかの宗教儀式が行われるお葬式」というのが一般的です。

 

これに対して無宗教葬は、宗教的な儀式が一切ありません。

そのため施主(この場合は喪主または遺族の意味で解釈してください)がどのようなお葬式にするのかによって、式の進行が決まります。

つまり一般弔問客の側からしてみると、「何をすればいいのかわからない」というのが一番の問題になります。

 

あらかじめ参列者に「故人の強い遺志により無宗教式のお葬式をさせていただきます」ということが伝わっていれば良いのですが、それでも参列するほとんどの人が戸惑いを感じることは間違いありません。

 

お葬式で何をしたらよいのかわからない人は無宗教葬に向いていない

無宗教葬とはいえ、何らかのお別れの方法をとらなければいけません。

仏教の場合は「焼香」がこれにあたりますし、キリスト教の場合は「献花」となります。

ところが無宗教葬の場合は特に決まりがありませんから、どのような形でお別れをするのかが問題になります。

もちろん宗教的な儀式ではないお別れの仕方には、様々なものが考えられます。

ごく親しい人だけの無宗教葬を希望しているのであれば、「故人を囲みながら時間の許す限り思い出話を披露しあう」というのも良いでしょう。

お酒が好きだった人であれば「故人とともに最後の酒をみんなで飲み語り合う」というのもいいかもしれません。

つまり無宗教葬では「お葬式で何をしたいのかがハッキリしている」ということが一番のポイントなのです。

何をしたいのかが決まっていれば、「どのような方法でお別れをするのか」も決まります。

 

でも「何もしないお葬式」は存在しません。

お葬式に参列する人がいる限り、何らかの形でお別れをしなければお葬式ではないのです。

言い換えれば「何をしたいのか決まっていない人には無宗教葬は出来ない」となります。

スポンサーリンク

お葬式を無宗教葬でしたいと遺言を残す場合に大切なこと

「お葬式をどのようにするのか」については、遺族の意向が最も大きなウェイトを占めています。

これは生前にお葬式についてどのような希望を持っているのか、はっきりと意思表示して死を迎える人が日本では圧倒的に少ないからです。

また日本では日常生活の中にそれほど深く宗教が根付いていないことも、このような状況を作った背景にあります。

 

ただし遺言があった場合には、やはり遺族の意向よりも遺言の方を重視する傾向にあります。

ですからあなたがもしも「自分のお葬式は無宗教式で必ずやってくれ」と元気なうちからハッキリと意思表示をしていたのであれば、わざわざ遺言書を作らなくても遺族はその意向を最大限に尊重するはずです。

 

ところがこのようにしてあなたの意思をはっきりと伝えていたとしても、ただ伝えるだけでは残す家族を悩ませるだけです。

何しろ無宗教式のお葬式は、日本では本当に珍しいのです。

特に「日本だけが火葬後に遺骨を形にして残す」という特別な葬送文化を持っているため、たとえお葬式は無宗教葬として行ったとしても「その後の供養をどのようにしていけばよいのか」で遺族は深く悩みます。

「何をどうやってほしいのか」は葬式だけでなく供養においても指示しておくこと

本当にあなたが無宗教式のお葬式を希望しているのであれば、お葬式だけでなくその後の供養においてもどのような方法を希望しているのか、きちんと意思表示しておく必要があります。

 

宗教儀式を含まないお墓のスタイルとしては、散骨や手元供養などの方法があります。

そうはいっても日本では遺骨を「形」として残したまま、遺族へ引き渡します。

そのため遺骨の供養は、遺族にとって大きな問題になります。

ちなみに日本以外の国では、火葬後の遺骨はパウダー状になっています。

もともと遺骨に対する想いが深いのは日本古来の風習によるものであって、仏教における考えからくるものではありません。

そのため仏教圏の国であっても、火葬された遺体はパウダー状になるまで一気に高温で焼きます。

 

このことからもわかるように、日本人が遺骨に対して抱く想いには日本独特のものがあります。

形が残らないはずの遺骨が残っているのですから、遺族としては「遺骨=あなた自身」と考えます。

そのため遺骨がある以上、その供養をどのようにしていけばよいのか悩むのです。

 

もちろんその供養をしたとしても、遺族の悲しみが完全になくなるわけではありません。

でも供養を通すことによって、少しでも心が和らぎます。

そのための手助けとなるのが、「お葬式における宗教儀式」であり「その後の供養」なのです。

ですからあなたが本当に無宗教葬を望むのであれば、お葬式だけでなくその後の供養についてもあなたの希望をしっかりと伝えておくことが大切です。

無宗教葬でおすすめのお別れのスタイル

献灯式

あらかじめ祭壇にセッティングしておいたキャンドルに、参列者がそれぞれ火をつけてお別れをします。

無宗教葬ではオーソドックスなお別れのスタイルです。

献奏式

故人が好きだった曲を生演奏して聴かせるスタイルです。

遺族も参列者も全員一緒に式を見守ります。

 

献舞式

故人を追悼して武術や舞を披露します。遺族も参列者も全員一緒に式を見守ります。

 

スピーチの披露

故人との思い出をスピーチにして披露をします。

この場合は「あらかじめスピーチを披露してもらう人を決めておく」と「参加者全員が披露をする」の2つがあります。

まとめ

無宗教葬といっても、やはり何らかのお別れのスタイルを準備しなければお葬式としては成り立ちません。

そのかわり「何がしたいのかがハッキリとしている」という人にとっては、非常にシンプルでわかりやすいお葬式のスタイルでもあります。

ただし無宗教葬の場合、事前の準備や打ち合わせをする内容が宗教式のお葬式よりも多岐にわたります。

また終活として無宗教葬の準備をあなたがするのであれば、お葬式の内容だけでなくその後の供養についても準備しておくことも忘れないようにしましょう。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました