お葬式を仏式(仏教式)で行う場合、お寺に支払うお金の準備をしなければいけません。
お寺に支払うお金を「御布施」といいますが、お葬式を依頼した場合にどれくらいのお金が必要になるのかわからないという人も多いはずです。
さらに中には「お寺に支払うお金の内訳が良くわからない」という人もいるはずです。
そこで今回はお葬式でお寺に渡す「御布施」の疑問や、お布施を準備するときのポイントや渡し方について解説していきます。
そもそもお布施ってなに?
現代社会で「お布施」というと「お寺に支払うお金」という印象の方が強いですよね?
確かにお葬式でお寺に支払うお金のことを「布施」といいます。
でも本来「布施」には大きく分けると2つあります。
一つはお寺に対して行う「財施」。
これはお寺のおぼうさんが行う読経や説法に対して感謝の気持ちを表すためにお金や物を渡すことです。
これに対してもう一つの布施は「法施」といいます。
これはお寺のおぼうさんが読経や説法を行うことを言います。
つまりこれをお葬式のシーンになぞらえて説明すると、お葬式で読経供養をしてもらうために遺族は「財施」を渡し、財施を受け取ったお寺のお坊さんは「法施」を行うというわけです。
そもそもなんでお布施が必要なのか?
お葬式の費用の中で想像している以上に金額が高いのがお寺に支払う「布施」です。
熱心な仏教徒であれば普段からお寺とのお付き合いがありますが、最近ではかつてのような檀家制度も崩れてきているため「お葬式のためだけにお寺とお付き合いをする」という人の方が圧倒的に多いです。
そうなると「お布施」という金銭そのものに対して疑問を感じる人もいるはずです。
では普段お寺との付き合いがない人がお葬式のためだけにお寺に依頼をしているのに、わずか数時間のためだけになぜ高額なお布施を納める必要があるのでしょうか?
これはお寺のおぼうさんが「宗教者である」ということが関係していると考えた方が分かりやすいです。
お寺のおぼうさんは俗世から離れ、日々修行をしなければいけません。
修行をするということは簡単ではありません。修行を行う時間もそれぞれ決まりがありますし、真理を探求するためにあえて苦行と呼ばれる修行に身を投じることもあります。
そんな宗教者であるお寺のお坊さんは、神様ではありませんから日常生活を送る上ではお金も必要になります。
つまり誰かから経済的な支援を受けなければ日々修行を続けることはできません。
つまりお葬式のお布施というのはお寺のお坊さんへの経済的な支援という意味もあります。
普通の社会生活をしている人ではできない難しい修行をしているからこそ、お寺のお坊さんは読経や説法をすることが出来ます。
ただしお寺のお坊さんは日々修行をしなければいけないために、会社勤めをしたり修行の合間にアルバイトをしてお金を稼ぐということが出来ません。
ですからお葬式の遺族とお寺のお坊さんは「相互扶助」の関係にあります。
「読経供養をする」ということは遺族にはできませんが、お寺のお坊さんにはできます。
その代り「社会に出て仕事をしてお金を稼ぐ」ということはお寺のお坊さんにはできませんが、一般社会で暮らす遺族にはできます。
ですからお葬式でお寺を依頼するのであれば、いくら普段はお付き合いがないお寺であったとしてもお布施が必要になるのです。
お葬式でお寺に支払うのは「お布施」だけではない
お葬式でお寺のお坊さんをお願いする場合、お布施とは別にお金を準備しなければいけません。
それが「戒名料」です。
「読経供養に対する謝礼(お布施)をしているのにどうして別にお金が必要なの?」と思う人も多いはずです。
でもこれは「戒名」の意味について考えると納得できるようになります。
戒名(浄土真宗の場合は「法名」、日蓮宗系では「法号」といいます)は、わかりやすく言うと「仏門に入るときに授けられる名前」のことを言います。
仏教には宗派によっても違いがありますが、それぞれ戒律と呼ばれるものがあります。
その戒律を守り仏の道に入ることを決意すると、師匠から仏の弟子としての名前をもらい出家します。
出家するということは俗世を離れるという意味があるので、俗世の名前(俗名)を捨てることになります。
お葬式だけのためにお寺のお坊さんを依頼したとしても、仏教式でお葬式をする限り故人は仏様の弟子となる必要があります。
つまり「戒名が必要になる」のです。
ちなみに戒名のつけ方には宗派ごとに決まりがあります。
ただいずれの場合もお寺のおぼうさんが一つずつ名前を考え授けます。
同じ名前は存在しないといわれており、名前をつける際には故人の人生や性格、残す家族への想いなどが込められています。
つまり「お葬式の読経供養」と「戒名を授けていただくこと」は別物と考えなければいけないのです。
ですからお葬式では、お布施とは別に「戒名料」が必要になります。
戒名の位号によってどうして戒名料は変わるの?
戒名の末尾には仏の位を表す「位号」があります。(※一部の宗派は除きます)
もっとも一般的なのは「信士(男性)」「信女(女性)」です。
この2つは成人の男女に対してつけられるもので、一般的には18歳以上の男女に使われます。
もともと仏教では「仏の世界は平等である」という考えがあるので、成人した男女に対しては年齢や生前の地位に関係なく「信士」「信女」とつけられます。
ただ遺族によっては「もっと良い名前を授けてほしい」という人もいます。
この場合「居士(男性)」「大姉(女性)」が使われます。
この2つは「特に厚い信仰をもった信者」に対してつけられます。
つまりここがポイントなのです。
多くの人はお葬式がきっかけでお寺とお付き合いをします。
ということは生前にお寺の宗教活動に対して一切かかわりがないということですよね?
ですから仏教には「仏はみな平等である」という立場があるので、このままでは授けられる位号は「信士」「信女」ということになります。
では「信士・信女よりも高い位号をいただくにはどうすればよいか?」ということなのですが、信士・信女よりも位の高い居士・大姉は「特に厚い信仰をもった人であること」が条件でしたよね?
つまり「財施を多く納める=厚い信仰を持っている信者」ということになります。
これこそが「戒名によって戒名料が高くなる」という本当の理由なのです。
お布施の相場はお寺次第!
お葬式以外にお寺と付き合いがない場合は、お葬式でお寺の手配をする際に葬儀社からの紹介ということが多いはずです。
この場合遺族自体がお寺のお坊さんのことを知っているわけではないので、お布施の額も葬儀社に直接確認してもらうのが一番です。
なにしろお布施は本来「感謝の気持ちを表すもの」であるため、相場というものが存在しません。
しかも「お気持ち程度」というのはあくまでも建前で、お葬式を引き受ける時のお布施の額は寺によって決められています。
ですから「気持ちの額で準備すればよい」というのはあくまでも言葉上の常識であり、現実的ではありません。
お布施の金額が安いお寺を紹介してもらう方法もある
葬儀社に紹介してもらうのであれば「お布施の金額が安いお寺を紹介してもらう」という方法もあります。
宗派などにこだわりがなくお葬式の進行のためにお寺のお坊さんをお願いする人の中には「お布施の金額でお寺を選ぶ」という人も多いです。
お布施袋の準備の仕方や渡し方の基本は?
・お布施袋の準備の仕方
お布施袋は白い封筒で準備をします。
金額が大きい場合でも中袋は使いません。
これは「不幸が重ならない」「一度きり」という意味があります。
表書きをする際には「黒い墨の筆」を使います。
・渡す時の作法
お布施は手渡しするものではありません。お盆の上に置くなどして渡します。
渡す時は表書きがお坊さんに読める向きにします。
お車代やお膳料を準備している場合は、お布施のタイミングでお渡しします。
渡すタイミングがわからない場合は、葬儀社や会場のスタッフに相談すると渡すタイミングや場をセッティングしてくれます。
まとめ
お葬式のお布施も、お布施の意味やその内容が分かれば納得が出来るはずです。
何しろ遺族が一番避けてほしいのが「意味が分からないままお金を準備すること」。
お葬式には難しいセレモニーや作法がたくさんあります。
でもそれらには意味があります。
どのようなことであっても「意味が分かって立ち会うこと」と「意味も分からないまま流されて立ち会う」ではお葬式に対する満足度も変わってきます。
納得できるお葬式にするためには、些細なことでも気になる疑問はその都度葬儀社に相談すること。
これはとても大事なことです。