香典袋の選び方の基本は!?表書きやお金の包み方のマナーも!

香典袋 選び方,香典袋 表書き,香典袋 お金 包み方,香典袋 表書き 包み方 マナー お葬式のマナー

お香典袋には種類や書き方、お金の包み方にマナーがあります。

宗教や宗派によっても香典袋にはマナーがありますが、お香典を準備するシーンによっても選び方が変わることにも注意が必要です。

そこで今回は参列者として香典を準備するときに知っておきたい香典袋の疑問をまとめて解説していきます。

スポンサーリンク

香典袋の選び方の基本

香典袋を選ぶ時は宗教・宗派に注意する

日本のお葬式で最も多いのは「仏式(仏教のお葬式)」です。

ただし仏式といっても宗派によって準備するお香典の表書きの違いがあります。

基本としては「御霊前」と書かれた香典袋を準備すれば問題ありません。

ただし浄土真宗の場合は「御香典」「御香料」とするのが正しいです。

 

神式で行う場合は、「御玉串料」とするのが一般的です。

一応「御霊前」でもマナー違反ではありませんが、あらかじめ神式でお葬式をするということが分かっているのであれば「御玉串料」とするのが良いでしょう。

 

キリスト教の場合は「お花料」とします。

蓮の花が印刷されたものは仏式用の香典袋となるので、無地または百合の絵が描かれているものを使います。

十字架が印刷されているものであればさらに良いです。

 

法事では表書きに注意する

四十九日法要などでお香典を準備する場合は、仏式の場合は「御仏前」と書かれたものを使います。

「お葬式=ご霊前」、「四十九日法要=御仏前」と覚えておくとよいでしょう。

 

金額によっても香典袋の選び方が変わる

香典袋を準備する時には、中に包むお金の金額によっても選び方が変わります。

水引が印刷されたもの

もっとも一般的な香典袋は、水引が印刷された「簡略香典袋」です。

これは中に包む金額が5千円未満までとなっているため、広く一般的に使われます。

 

白黒の水引が付いているもの

故人と直接付き合いのある人の場合は、1万円を香典として包むこともあります。

この場合は白黒の水引が付いている香典袋を準備します。

中に包む金額の目安としては「1万円以上3万円未満」となります。

 

高級和紙&銀の水引が付いているもの

近い親族の場合は香典の金額の相場も3~5万と高額になります。

この場合は香典袋の素材も高級和紙を使ったものを選びます。

水引は銀色のものを選びます。中に包む金額の目安としては「3万円以上5万円以下」となります。

 

高級和紙&ひだ折りまたは手の込んだ水引が付いているもの

近い親族として夫婦で参列する場合などは、香典の金額も10万円以上となる場合があります。

この場合は香典袋もきちんとしたものを選びます。香典袋の素材は高級和紙で、水引も非常に手の込んだものを使います。

中に包む金額の目安としては「10万円以上」となります。

スポンサーリンク

そもそも香典ってどんな意味があるの?

お香典を準備するシーンとして最も多いのが「お葬式」です。

でも実際にはお葬式以外にもお香典を準備する必要があることがあります。

でも知っているようでよくわからないのが「お香典の意味」ではないでしょうか?

実はお香典の本来の意味が分かればお香典袋の選び方もわかるのです。

 

お香典は仏教と関係があった

お香典のルーツは仏教のしきたりにあります。

そもそもお香典に「香」の字が使われているのは、「お香を献上する」という意味があります。

つまり「亡くなった人に対してお香をお供えする」というのが香典の本来の意味なのです。

 

昔はお金以外のものを持参していた

現代では「香典=お金」が基本ですが、かつてはお金ではなく米や茶など現物を持参することが一般的でした。

香典は「お香をお供えする」がルーツにあるのですが、お供え物はお香以外にもあります。

つまり「故人にお供え物をする=お香典」という意味があることから、かつてはお葬式に使う米や茶などを持参することもよくあったのです。

もちろん現物を持参する場合も、現代と同じように故人との付き合いの深さによって量が変わるのが一般的でした。

ですから故人との付き合いが深い人ほど持参する米や茶の量も増えます。

そのため地域によっては米俵をお供えする地域もありました。

 

お葬式はみんなで手伝うのが基本だったからこそ香典は必要不可欠だった

現在のお葬式では、葬儀社に依頼すればお葬式に必要な備品の準備から式場の設営、式の運営などは全て葬儀社が対応してくれます。

でもかつてはこうした事柄は全て地域の人々が分担しながら行っていたため、お手伝いをしてくれた人に対して遺族がお礼として食事をふるまうのが常識でした。

だからこそ日本のお葬式では、宗教や宗派などに関係なく葬儀には香典(米や茶などの現物)を持参するのが一般的になったのです。

現在はこうした習慣はほとんど見られなくなり、葬儀の運営は葬儀社が担当することが一般的になっています。

その代り現代のお葬式では相互扶助という考えから「お金を準備する=お香典」という意味に変わっています。

香典袋の表書きとお金の包み方

表書きはフルネームで!

表書きは上段と下段でかき分けます。

上段には「御霊前」「御香典」「御玉串料」「お花料」などと書きます。

表書きの下段には差出人の名前を書きます。

名前を書く場合はフルネームで書き込みます。

字のバランスとしては、差出人の名前を上段よりも気持ち小さめに書くと良いです。

 

金額を書き込む場合は漢字に注意!

御香典袋に金額を記入する場合は、算用数字は使いません。

これは後から改ざんされることを避けるためです。

【数字の書き方】

・1 →壱

・2 →弐

・3 →参

・4 →縁起の悪い数字のためお葬式では使いません。

・5 →伍

・10 →拾

・千 →仟

・万 →萬

 

中袋は「ノリ付けしない」が基本

中袋がある場合は、お金を中袋に納めます。

お金を入れ終わった後はノリ付けをせず外袋に納めます。

ちなみに地域によっては「中袋をあえて使わない」という習慣がある地域もあります。

これは「不幸が重ならないように」という意味がありますので、地域の風習に合わせて臨機応変に対応するのが良いでしょう。

 

新札の場合は折り目をつける

弔事で準備するお金は「新札を避ける」が常識です。

これは「あらかじめ準備しておいたものではない」という意味があります。

ただし場合によっては新札しか準備が出来ないということもあるはずです。

この場合は必ず折り目を付けてから香典袋に納めます。

 

お札の入れ方にも注意が必要

お札の入れ方は慶事と弔事では違います。

お祝いの場合はお札に印刷されている人物の顔が上に来るようにしますが、不祝儀の場合は人物の顔が下に来るようにします。

覚える時は「お祝いは上、不祝儀は下」です。

 

お葬式に参列できない場合は現金書留でお香典を送る

事情があってどうしてもお葬式に参列することが出来ない場合は、現金書留で香典を送るのがマナーです。

現金書留で香典を送る場合は、香典として包む金額にかかわらず現金書留用の封筒に収まる香典袋を利用します。

もちろんこれはマナー違反とは取られません。

現金書留の宛名は「喪主」とします。

ちなみに現金書留では配達時間や配達日時の指定はできません。

また現金書留で香典を送るだけでなく弔電を送るのも一般的なマナーとされています。

まとめ

香典袋を準備する場合は、宗教・宗派や参列するセレモニーの種類、香典として包む金額によっても準備する袋の種類が異なります。

宗教や宗派がわからない場合は、お葬式を担当する葬儀社に問い合わせをすることも可能です。

また香典は「出来るだけ早く渡す」が基本ですので、通夜と告別式の両方に参列する場合は通夜の際に準備するのが良いでしょう。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました