お通夜やお葬式は厳粛なセレモニーです。
もちろんドレスコードもありますのでマナーを守るということが大切になります。
ただ最近のお葬式では和装よりも洋装の方が圧倒的に多いので、着物で参列することについて疑問を持っている人も多いはずです。
そこで今回はお通夜やお葬式に関する「着物」の疑問について分かりやすく解説していきます。
お葬式で遺族以外が着物を着ても大丈夫!?
お葬式に喪服を身に着けるということはマナー違反ではありません。
ただ最近のお葬式では喪主や遺族であっても和装ではなく洋装の場合が増えています。
とはいえ普段から着物を着ているのであれば、お葬式のために洋服を着ることの方が違和感を覚えることもあるでしょう。
では実際にお葬式で着物を着ることにはどんな意味があるのでしょうか?
本来の意味で考えれば正喪服は和装
お葬式の喪服には三段階あります。
もっとも格式の高い喪服を「正喪服」といい、喪主や遺族・親族が身に着けます。
正喪服には現在和装と洋装の2タイプがあります。
いずれも格式のある喪服とみなされます。
とはいえ日本の民族衣装は「着物」ですから、本来の意味で考えれば正しい日本人の正喪服は「和装」ということになります。
なぜ日本では黒が喪服の色なの?
そもそも日本の喪服の色が「黒」になったのは明治時代のことです。
それ以前の日本では、喪主は白い喪服を身に着けるのが一般的でした。
白い喪服が黒い喪服に変わった由来については諸説あります。
その中でも最もよく言われているのが「大久保利通の葬儀の参列者のほとんどが黒の大礼服を身に着けていたことがきっかけ」という説です。
この争議以降上流階級では「喪服=黒」が常識となり、その考えが庶民にも広がっていったといいます。
また戦時中に葬儀に参列する回数が一気に増えたため、汚れを気にせずに身に着けることが出来るように白から黒に変わったという説もあります。
いずれにしても現在の日本では、「喪服=黒」が一般的となっています。
喪服には3タイプある
喪服には3つのタイプがあります。この3つは格式によって分かれており、故人との関係を服装で表す役割もあります。
喪主または遺族は、もっとも格式の高い「正喪服」を着ます。
正喪服は第一礼服とされているため、一般弔問客が身に着けることはありません。
親族の場合も「正喪服は三親等まで」とされています。
これに対してスタンダードな喪服のことを「準喪服」といいます。
親族・近親者の場合も身に着けますが、一般弔問客として参列する場合も身に着けることが出来ます。
最後が「略喪服」です。
略礼服とも言われますが、一般弔問客として葬儀に参列する場合はもちろん、一年忌、三回忌などの法要やお別れの会、偲ぶ会などでも着用できます。
和装の喪服にも「正喪服」「準喪服」「略喪服」がある
和装の喪服にも3つのタイプがあり、格式によって着物にも違いがあります。
現代のお葬式でも、妻として喪主を務める場合には着物を身に着けるというケースはよくあります。
遺族以外で着物を着るのはマナー違反なの?
遺族以外で着物を着ることに関してはマナー違反ではありません。
もちろん故人とのかかわりによって着物の格式を変える必要がありますが、その点がクリアしていれば問題はありません。
ただしお葬式においては「周りの人と併せる」ということも大事なことです。
特に喪主が洋装なのに親族のあなたが着物の場合、周りから見た時に着物を着ているあなたの方を喪主ととらえるでしょう。
これでは「喪主への配慮がかけている」と見られてもおかしくありません。
着物も喪服としての正しい装いなのですが、やはりお別れの場なのですから「自分が特別に目立つという服装は避ける」が参列者としての最低限のマナーといえます。
女性喪服の和装とは?
正喪服の内容
黒無地染め抜きの五つ紋付を身に着けます。
着物の生地は関東と関西で少し傾向が違います。
関東では黒の羽二重が多いのですが、関西では黒の一越縮緬の方が多い傾向があります。
半襟・襦袢は白を身に着けます。帯は黒の袋帯または名古屋帯にします。
帯締めは黒の平打ちが無難です。
喪服の場合、帯留めは使いません。
足袋は白の無地を使います。草履は黒で鼻緒も黒にします。
準喪服の内容
色無地の一つ紋を使います。
帯や帯締め、草履、ハンドバックは全て黒でそろえます。
半襟、襦袢、足袋は白の無地を使います。帯留めは使いません。
略喪服の内容
寒色系の無地一つ紋または色無地、地味な小紋であれば問題ありません。
帯、帯締め、草履、ハンドバックは全て黒でそろえます。
半襟、襦袢、足袋は白の無地を使います。帯留めは使いません。
和装の喪服で髪型はどうすればよい?
ロング・セミロングの場合
紙を一つで束ねることが出来る場合は、お団子ヘアにするのがおすすめです。
ただしまとめる位置は「耳の下」にします。
ヘアアクセサリーはつけないのが基本です。
パーティなどでは人気がある夜会巻は華やかな印象になるため、お葬式のヘアスタイルでは不向きです。
おくれ毛もきちんとまとめます。
後ろ姿がだらしない印象にならないように、おくれ毛の処理はきちんとします。
★ヘアスプレーやワックスは無香料の物を選ぶ
お葬式の会場で香りがするものを身に着けるのはNGです。
髪が長いとおくれ毛が出ないようにヘアスプレーやワックスを使いますが、この時も無香料の物を使うようにするのがマナーです。
前髪はスッキリとまとめるのが基本
お葬式のヘアスタイルでは、前髪をスッキリとまとめるのが基本です。
表情がはっきりと見えるようにするのがポイントですが、お辞儀をするたびに髪を手で直さなければならないような前髪のセットはNGです。
★前髪を垂らすと幼い感じに見えます
せっかく着物を着て落ち着いた雰囲気にしても、前髪のスタイルでガラリと印象が変わってしまいます。
特に前髪を垂らしたスタイルは、せっかくの落ち着いた印象を幼い印象に変えてしまいます。
ショートヘアの場合
ショートヘアの場合は、清潔感のあるスタイルであれば問題ありません。
ただしお葬式なので、ヘアワックスなどで不自然なツヤを出すのは避けた方が良いです。
また金髪のショートヘアの場合は、ヘアスプレーなどで髪色を黒に戻した方が良いでしょう。
パーマをかけている場合は、出来るだけパーマが目立たないようなセットをしましょう。
★ショートヘアの場合も前髪はスッキリと!
ショートヘアの場合も、前髪はすっきりとセットするのが基本です。
顔の表情をわざと隠すようなヘアスタイルは、和装だけでなく洋装の場合もNGです。
まとめ
お葬式で着物を着るということそのものはマナー違反ではありません
ただ「和装=格式の高い喪服」というイメージが強いですから、喪主・遺族以外であればできるだけ避けるのがベターです。
また喪主・遺族として着物を身に着ける場合も、着物の種類によって格式が変わってきます。
ですから喪主であれば「正喪服」、遺族として着物を着るのであれば「正喪服」または「準喪服」を身に着けるようにしましょう。